こしあん作りは決して難しくありません。
豆を柔らかくなるまで炊き、丁寧に裏漉しすると、美味しいこしあんが出来上がります。ぜひお試しください。
こしあんの材料と道具
材料:
あんの出来上がり400g
・小豆 :200g
・上白糖:200g
・水 :適量
・重曹 :1.5g
道具:
・ぼうず鍋
・ザル(シングルストレーナー)
・裏漉し器(メッシュ65)
・ボウル
・さらし布または手ぬぐい
・ゴムベラ
こしあん作りに必要な/あると便利な道具をご紹介しています!

こしあんの作り方
1. 小豆を吸水させ、渋切りする
小豆を水で軽く洗います

たっぷりの水を加え、中火にかけます

沸騰したら5分ほど沸騰を続け、たっぷりの冷水を入れ、湯温を60℃以下に下げます

温度が下がったら、湯を取り出します(入れた水の量よりもやや少ない量で)


冷水をびっくり水と言います
びっくり水の量は鍋のサイズで異なり、温度を60℃以下に下げる量で入れるのがポイントです
再び沸騰させ、5分ほど経ったら冷水を加え、湯を取り出します
点火から30~40分で火を止めます(小豆は吸水し、膨張します)

小豆をザルにゆでこぼし、渋切りします。小豆と鍋を湯で軽く洗います

渋切りとは?

2. 小豆をゆでる
鍋に小豆とたっぷり量の湯を入れ、中火~強火にかけます
途中で重曹を入れ、火をやや弱め、小豆が柔らかくなるまで30分ほどゆでます



途中で何度か湯を加え、小豆が常に湯の中にある状態にします
3. 裏漉しする
小豆を裏漉します。ボウルにザルをのせ、小豆とゆで汁を入れ、お玉の裏で豆をつぶすように漉します


1回目の裏漉しで、小豆の皮と中身を分けています。ザルに残った皮は使いません
裏漉し器(メッシュ65)をボウルにのせ、1回目に漉したものを入れ、ゴムベラで漉します

濾し終わると、皮や固い部分が網に残ります


2回目の裏漉しで、ざらざらした部分を取り除きます
ボウルの上澄み液を流し、水を静かに加えます


そのまま1分ほど置き、あんを沈殿させます。同じことを2回行い、上澄み液をクリアにします

ボウルにさらし布を置き、沈殿あんの1/2量を入れ、水を絞ります


絞ったものを別のボウルに入れ、残りのあんの水を絞り、ボウルに入れます


水を絞ったあんが「生あん」です
4. 砂糖と合わせ、練る
鍋に砂糖全量と絞ったあんの1/3量を入れます

中火にかけ、ヘラで混ぜながら砂糖を溶かします

途中で残りの生あんを2回に分けて加え、よく練り混ぜます

ぽってりとした状態になったら、火を止め、バットに小分けにして冷まします

こしあんの作り方(動画)
こしあんの保存方法・賞味期限
粗熱が取れたらラップをして、冷蔵または冷凍保存してください
冷蔵の場合は5日以内に、冷凍は1ヶ月以内にお召し上がりください
冷凍を解凍する際は冷蔵解凍がおすすめです

こしあんを使ったおすすめ和菓子レシピ

こしあん作りのQ&A
Q. こしあんに使う砂糖の量を減らすことはできますか?
A. 砂糖の量は、小豆(乾燥)と同量がおすすめ。砂糖を減らすとあんがパサつきやすくなります
砂糖の量についてはこちらの記事もご参考に

Q. 裏漉し器は65メッシュタイプが必要ですか?
A. はい、65メッシュ程度の細かい裏漉し器を使わないと、出来上がったこしあんの舌触りがざらざらします。
なめらかさも美味しさの決め手の一つ、ぜひ目の細かい裏漉し器を使うのがおすすめです
Q. 少し年数の経った小豆があります。あんにしても大丈夫でしょうか?
A. 小豆の賞味期限は長いので、少々古い小豆もあんに出来ますが、経年で豆は固くなりゆでても柔らかくなりにくくなります。あまり古い豆はおすすめしません
小豆の保存方法などをこちらの記事でご紹介しています
