基本のこしあんの作り方をマスターしてみませんか?こしあん作りは決して難しくありません。豆を柔らかくなるまで炊き、丁寧に裏漉しをすれば、美味しいこしあんが出来上がります。ぜひお試しください。
こしあんの材料と道具
材料:あんの出来上がり400g
・小豆 :200g
・上白糖:200g
・水 :適量
・重曹 :1.5g
小豆にも種類があります。小豆の基本はこちらもご参考に
【材料の基本】覚えておきたい!小豆の基礎知識
道具
・ぼうず鍋
・ザル(シングルストレーナー)
・裏漉し器(メッシュ65)
・ボウル
・さらし布または手ぬぐい
・ゴムベラ
※こしあん作りに必要な道具をご紹介しています
【こしあん道具】持っておきたい6つの道具
こしあんのレシピ
1. 小豆の吸水(約40分)
小豆を軽く洗い、鍋に豆とかぶる量の水を入れます。
火加減は中火~強火で、沸騰させます。沸騰後は5分間沸騰を続けてください。
5分後に冷水を入れ、湯温を60℃以下に下げます(ビックリ水と言います)
そして、湯の温度を確認します
※温度計でまたは指を入れ確認します(火傷しないようにご注意ください)
湯の温度が下がったら、湯を取り出します(入れた水の量よりもやや少ない量で)
再び沸騰させます。沸騰後、3分間沸騰を続けてください。
3分後に冷水を投入し、湯温を60℃以下に下げ、湯を取り出します。
「沸騰させる」⇒「3分間沸騰」⇒「冷水投入」⇒「お湯を取り出す」を合計3~4回行います。
その間に、豆は吸水し、シワが寄り、だんだんと膨れ、最後にはシワが無くなります。
豆が充分に膨らんだら、火を止めます。
ザルに小豆をゆでこぼし、軽く洗います。
2. 小豆をゆでる(約30分)
鍋に小豆と湯を入れ、中火~強火にかけます。沸騰したら重曹を入れ、火を弱めます。
豆が柔らかくなるまで、ゆでます。途中、豆が湯から出ないよう、適量の湯を加えてください。
豆が柔らかくなったら、火を止めます。
3. 裏漉し
<裏漉し1回目>
ボウルにザルをのせ、ゆでた小豆を入れます。
お玉の裏で、豆を潰すように皮の部分を裏漉します。
適宜水を加え、裏漉します。ザルに残った豆の皮は使いません。
<裏漉し2回目>
メッシュの細かい裏漉し器を使います。ボウルに漉し器をのせ、1回目に漉したものを流し入れます。
ゴムベラを使い、漉します
途中で水を加え、裏漉しを続けます
<水にさらす>
ボウルに水を注ぎ入れ、あんを沈殿させます。
あんが沈殿したら、上澄み液を捨てます。同じことをもう2回行います。
<あんの水を絞る>
ボウルにさらし布を置き、水にさらしたあんの1/2量を流し入れます
水を絞ります。出来るだけ絞り出してください。
搾り終わったら、別のボウルにあけます。
残りのあんも同じように水を絞ります
水を絞って出来上がったのが、生あんです
4. 砂糖を加え、練る
鍋に砂糖全量を入れ、生餡を3回に分けて加え、練り上げていきます。
生あんの1/3量を加え、火にかける前によく混ぜ合わせます。
中火にかけ、ヘラで混ぜながら砂糖を溶かします
砂糖が溶け沸騰したら、残りの生あんの1/2量を加えます。
よく混ぜ合わせ、再び沸騰したら、残りの生あんを加えます。
途中で水(適量)を加え、ヘラであんを練りあげていきます
ぽってりとした状態になったら、完成です。
火を止めて、バット等に小分けにしておきます
【あんの保管方法】
粗熱が取れたら、小分けにして冷蔵庫または冷凍庫で保管してください。冷蔵保存の場合はなるべく早めに(4~5日以内)、冷凍保存は1ヶ月以内ににお召し上がりください。
こしあんを作ったら、和菓子を作ろう

コメントを残す