こしあんを作るなら、ぜひ持っておきたい道具6点をご紹介します。
無くてもこしあんは出来ますが、あった方が断然作りやすい!しかも美味しく出来上がりますよ
お家でこしあんを作るなら、ぜひ持っておきましょう!
①必須アイテム:裏漉し器(メッシュ65)

ゆでた豆の裏漉しに使うメッシュ65タイプ裏漉し器です。これは必須。大き目のボウルにのせて使っています


メッシュ数は網目の細かさのこと。数字が大きい方がメッシュは細かくなります
メッシュ65は別名「絹ぶるい」と呼ばれ、裏漉し網の中でも目が細かいタイプです

一般的な裏漉し器のメッシュ数は20~30です
おすすめは着脱式の幅24cmタイプ
おすすめの裏漉し器は、本体と網が取り外し可能なステンレス製の着脱式タイプ
豆を濾すと細かい皮が網に残るのですが、着脱式なら網を外して丸洗い出来ます
サイズは幅24cmタイプがおすすめ
裏漉し作業は力が必要で、作業効率が悪いと時間ばかりかかってしまって・・・
その点、24cm幅は大き過ぎず、小さ過ぎず、ちょうどいいのです!
過去に21cm幅も使いましたが、裏漉しに結構時間がかかりました。24cmの方が断然作業効率が良かったですね

◎本体
◎網(65メッシュ)
②あると便利: ぼうず鍋

底が丸いぼうず鍋は、こしあんを練るのにとっても便利
底が丸いのでヘラを動かしやすく、あんが均一に練り上がります
焦げる心配もほぼありません
おすすめはアルミ製の幅18または21cmタイプ
ぼうず鍋の素材はアルミ製と銅製の2種類。おすすめはアルミ製です。
何と言っても軽くて扱いやすいんです
プロ用は圧倒的に銅製が多いのですが、銅はとにかく重い・・・持ち上げたり、動かしたりに一苦労
鍋も軽い方が作業しやすいですね

ぼうず鍋はあんを練るだけでなく、求肥やわらび餅などもち練りにも使えます
おすすめのサイズは幅18cmまたは21cm
1回に作る量が小豆200g(こしあんの出来上がりは400g)以内なら、18cmサイズがおすすめ
1回に作る量が小豆200g以上なら、21cmサイズがおすすめです

お店などをされる方で、1回に作る量が小豆500g以上になる場合は24cmサイズがおすすめです
※ぼうず鍋はIHでは使用できません
※鍋の取っ手は未装着です。お店で購入する場合は依頼すると装着していただけますが、ネット購入の場合は購入時に装着可能かをご確認ください。自分でも取付可能です
◎18cmサイズ
◎21cmサイズ
◎24cmサイズ
ぼうず鍋、購入したら最初にやること/メンテナンス方法


③あると便利: ざる(シングルストレーナー)

シングルストレーナーは、網が一重タイプのざる。ボウルにのせ、豆の裏漉しに使います
製菓用のストレーナーにはシングルとダブル(網が二重)の2種類ありますが、
こしあんはシングルタイプがおすすめです(ダブルは目が細かすぎて、裏漉ししにくいです)
おすすめは幅21~22cmタイプ
幅21~22cmのストレーナーがおすすめ。一番作業がしやすいです
④ あると便利:透明なボウル2つ(ポリカーボネート製)

透明なポリカーボネート製のボウルです。2つあると便利。
1つは1回目の裏漉しにざるをのせて、もう1つは2回目の裏漉しに裏漉し器をのせて使用します
ポリカボウルのメリットは、漉したあんが見やすく、上澄み液を流す際に、抜群の見やすさ!
軽量なので、持ち運びしやすいのもメリットです
おすすめは幅27cmタイプ
ボウルのサイズは裏漉し器サイズに合わせて決めます。
おすすめの24cm幅裏漉し器には、幅27cmのボウルが最適。2個あると便利ですよー
⑤ 必須アイテム:手ぬぐい 又は さらし布

さらしたあんの水分を絞るために使います。お手持ちのさらし布でOK
ただ丈夫な木綿タイプがおすすめ。布が薄い or 弱いと、絞る際に破れる恐れがあります。

サイズは、90cm×36cmの一般的な大きさで大丈夫です。2つ折りの二重の状態で使用します
私は、デザインが素敵で丈夫なあひろ屋さんの手ぬぐいを使っています
⑥ あると便利:ゴムベラ

裏漉しやあんの練り上げに使います
一般的にはゴムベラよりも木べらを使いますが、しなりが少なく、やや使いづらいんですよね
その点、ゴムベラはしなりが抜群!製菓用の丈夫なタイプなら、力をかけてこねても、壊れることはありません。
おすすめはCAKELANDのゴムベラ
おすすめは、CAKELANDのゴムベラ
とても使いやすく、耐熱200℃までOKなので、製菓に幅広く使えます
便利な道具があれば、こしあん作りも楽しくなりますよ!
ぜひご参考にしていただけると幸いです
こしあんの作り方
