こしあん作りにあると便利な道具6つ

こしあんを作るなら持っておきたい道具をご紹介します。

道具が無くてもこしあんは出来ますが、あった方が断然作りやすい!

こしあん作りは「手間がかかる」や「何か難しそう…」と敬遠していた方、あるいは「出来上がったあんがザラザラする」とお悩みだった方、道具があれば変わりますよ。

こしあんがとても美味しく出来上がります

ぜひ道具をそろえましょう


1. 裏漉し器(メッシュ65)

豆の裏漉しに使うメッシュ65タイプの裏漉し器。こしあん作りに必須のアイテムです

ポイントは網目の細かさ。豆にはザラザラな舌触りの悪い部分があり、それらを取り除くために65メッシュの裏漉し器を使います

一般的に使用する裏漉し器はメッシュ20~30。65タイプは2~3倍の目の細かさがあります

あんこラボ
あんこラボ

実際に豆を濾す際は、こんな感じ↓でボウルにのせて使用します

サイズは幅24cmタイプがおすすめです

◎本体

created by Rinker
遠藤商事(Endo Shoji)
¥2,436 (2024/04/27 15:44:37時点 Amazon調べ-詳細)

◎網(65メッシュ)

あんこラボ
あんこラボ

着脱式なので、メッシュ数の異なる網を替えて使用できます


2. 透明なボウル2つ(ポリカーボネート製)

豆の裏漉しに使う透明なポリカーボネート製のボウル2つです。1つは1回目の裏漉し用に、もう1つは2回目の裏漉し用に使用します

1回目の裏漉し
2回目の裏漉し

ボウルが透明なので裏漉したあんが見やすく、水にさらして上澄み液を流す際に、作業がしやすいです。また、軽量なので持ち運びしやすいのもメリットです

ボウルのサイズは裏漉し器に合わせて27cm幅がおすすめ。裏漉し器よりも少し大きいサイズです


3. ざる(シングルストレーナー)

シングルストレーナーは、網が一重タイプのざるのこと。1回目の豆の裏漉しに使います

製菓用のストレーナーにはシングルとダブル(網が二重)の2種類ありますが、こしあんはシングルタイプを使用します。

おすすめサイズは幅21~22cm。一番作業がしやすいです

created by Rinker
¥1,078 (2024/04/27 15:44:38時点 楽天市場調べ-詳細)

4. ぼうず鍋

丸底のぼうず鍋は、こしあんを練るのにとても使いやすく、焦げる心配がほぼありません。

丸底のおかげでヘラを動かしやすく、あんが均一に練り上がります

ぼうず鍋には、アルミ製と銅製の2種類がありますが、おすすめはアルミ製。軽くて扱いやすいです。

あんこラボ
あんこラボ

プロは銅製を使用しますが、銅はとにかく重い・・・持ち上げるのに一苦労なので、軽いアルミ鍋の方が作業しやすいです

おすすめサイズは幅18cmまたは21cm。

1回に作る量が小豆200g(こしあんの出来上がりは400g)以内なら、幅18cmがおすすめ

1回に作る量が小豆200g以上なら、幅21cmがおすすめです。あるいはもっと作る方は24cmでもいいかと思います

※ご注意
・ぼうず鍋はIHでは使用できません

・鍋の取っ手は未装着です。お店で購入する場合は依頼すると装着していただけますが、ネット購入の場合は購入時に装着可能かをご確認ください。なお、自分でも取付可能です

◎18cmサイズ

◎21cmサイズ

◎24cmサイズ

ぼうず鍋のメンテナンス

【お手入れ】ぼうず鍋を購入したら、まずは米のとぎ汁で 【お手入れ】ぼうず鍋の黒ズミを取り除くには?

5. 手ぬぐい 又は さらし布

あんの水分を絞る際に使います。お手持ちのさらし布もお使いいただけますが、おすすめは丈夫な木綿タイプ。布が薄かったり、弱いと破れる恐れがあります。

サイズは、90cm×36cmの一般的な大きさで大丈夫です。2つ折りの二重の状態で使用します

私は、デザインが素敵で丈夫なあひろ屋さんの手ぬぐいを使っています


6. ゴムベラ

裏漉しやあんの練り上げに使います

一般的には木べらを使いますが、しなりが少なく、練りづらいので、私はゴムベラを使用しています。

ゴムベラはしなりが抜群!製菓用の丈夫なタイプなら、力をかけてこねても、壊れることはありません。

おすすめは、CAKELANDのゴムベラ。とても使いやすく、耐熱200℃までOKなので、製菓に幅広く使えます

便利な道具があれば、こしあん作りも楽しくなりますよ!

ぜひご参考にしていただけると幸いです

こしあんの作り方

こしあんの作り方

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です