こしあんを作るなら、ぜひ持っておきたい6種類の道具をご紹介します。
道具が無くても作ることは出来ますが、あった方が断然便利、しかも仕上がりが良い。
定期的にこしあんを作るなら、ぜひ持っておきましょう!
目次
こしあんを作るなら持っておきたい道具6つ
小豆をゆでる、あんを練る時に使う「ぼうず鍋」
底が丸いタイプのお鍋。豆をゆでるにも、あんを練るのにも使っています。
底が丸いので、豆がむらなくゆで上がり、あんを練る際はヘラが動かしやすいので、ほぼ焦げる心配がありません。

裏漉し1回目に使う「シングルストレーナー(ふるい)」
1回目の裏漉しで使用します。
丸い形状で、底に足がついていない、網がシングルタイプのストレーナー。豆を漉しやすく、重宝しています。
教室では直径22cmを使用しています。
必須アイテム!裏漉し2回目に使う、着脱式の裏漉し器(メッシュ65以上)
2回目の裏漉しで使います。とても目の細かい着脱式タイプ。
豆のザラザラした部分を取り除くことができます。この裏漉し器のおかげで、とても滑らかなこしあんが出来上がります。
教室では、直径24cmの裏漉し器を使用しています。
◎本体
SA ワンタッチうらごし 枠 24cm .[18-8 ステンレス製]
◎網(65メッシュ)
透明なボウル(ポリカーボネート製)
裏漉しの際、ポリカのボウルに裏漉し器をのせて、使用しています。
ポリカ―ボネ―ト製は透明なので、水にさらした後の上澄み液を捨てる際に、見やすいのがいいところ。
ボウルのサイズは裏漉し器サイズに合わせて決めます。24cmの裏漉し器なら、27cmのボウルを使用します。
ポリカクックボウル 27cm (透明ボール プラスチックボール)
水を絞るための丈夫な手ぬぐい・さらし
さらしたあんの水分を絞るために使います。出来るだけ水分を絞り出すため、丈夫な木綿の手ぬぐいやさらし布がオススメ。
私は、デザインが素敵で丈夫なあひろ屋さんの手ぬぐいを使っています。
あん練りに使う丈夫なゴムベラ
あんの練り上げに使います。通常は木べらを使いますが、製菓用の丈夫なゴムベラがおすすめ。
柄とヘラが一体になっており、しなり具合が抜群。
中でもCAKELANDのゴムベラは、とても使いやすく、耐熱200℃までOKです。
こしあんの作り方はこちらをご参考に
