火取り(ひとり)とは、水分を飛ばすこと。鍋あるいは電子レンジで加熱して、あんの水分を飛ばします。
今回は、まんじゅうや大福、上生菓子、葛饅頭などの中あん(中に入れるあん)の火取り方です。
特に冷凍したあんを解凍すると、水分が出て柔らかくなります。そのままの柔らかさではうまく包むことができません。
そこである程度水分を飛ばし、あんをちょうどよい固さにしておきます。
今回は、鍋を使ったあんの火取り方です。動画も合わせてご覧ください。
あんの火取り方
火取り方は2通り
1. 鍋で火取る
鍋にあんを入れ、少量の水を加えて火取ります。
あんをヘラで混ぜながら、時に鍋肌につけ、水分を飛ばしていきます。
鍋で行う際は、やや焦げやすいので注意が必要。火加減を調整しながら、行います。
2. 電子レンジで火取る
ボウルにあんを入れ、電子レンジで温めて、火取ります。
レンジで少々加熱したら、一度ボウルを取り出し、ヘラで混ぜます。さらにレンジで加熱し、好みの固さになるまで、混ぜる→加熱を繰り返します。
レンジならほぼ焦げることはありませんが、加熱しすぎるとあんはパサパサに…。ちょうどよい加減に仕上げるのがやや難しいです。
おすすめは鍋での火取り
100g前後のあんを火取る場合は、鍋を使うのがおすすめです。
電子レンジの場合、ちょうどよい加減に仕上げるのが難しく、水分を飛ばし過ぎることもしばしば。
鍋なら火加減を調整できますし、目視で水分の加減を確認できるので、やりやすいですね。
なお、少量(50g以下)のあんを火取る場合は、鍋で火取るのも面倒なので、電子レンジの使用をおすすめします。
鍋での火取り方
1. 鍋にあんと少量の水を入れ、混ぜる
(水を入れることで、あんは焦げにくくなります)
2. あんと水がなじんだら、火をつけ弱火にする
(火加減はあんの量にもよりますが、弱火~中火がおすすめ)
3. ヘラであんを混ぜながら、時に鍋肌にあんをつけ、水分を飛ばしていきます
4. あんが鍋底からはがれる状態で、指で触ってもあんが指につかなければOK。火を止めます
(焦げそうな場合は、先に火を止め、余熱で火取ってください)
5. バットにあけ、冷まします
火取ったあんは、冷めてからお使いください。
動画はこちら
コメントを残す