ここ10年のかき氷ブームで、すっかり様変わりしたかき氷市場。シロップも生のフルーツをふんだんに用いたものから、洋酒やコーヒー、ココア、あるいはカスタードや生クリーム添えなど、華やかでゴージャスなかき氷が増えましたね。
でも、時にはシンプルで昔ながらのかき氷もいいな…と。そんな時は、ご自宅で定番の宇治金時を作ってみませんか。シロップも手作りします。
宇治金時の材料と道具
材料:1人分
・抹茶:2g
・グラニュー糖:30g
・湯:25g
・氷:適量
・つぶあん;30~40g程度(お好みの量で)
道具
・鍋
・ボウル
・茶こし
・ホイッパー
・かき氷器
宇治金時の作り方
動画レシピを見る
1. 抹茶シロップを作る
抹茶をボウルにふるい入れます
鍋にグラニュー糖と熱湯を入れ、火にかけます(火加減は中火)。沸騰後、30秒ほどそのまま火にかけてください。火を止め、白蜜をボウルに入れ、冷やします。
白蜜が冷えたら、抹茶に注ぎ入れ、ホイッパーで混ぜ合わせます
2. 氷を削る
かき氷器に氷を入れ、削ります。
氷を削る際、ガラスの器を回し、位置を調節しながら氷を入れると、かき氷の山型が出来上がります
3. つぶあんとシロップをかける
つぶあんをのせ、抹茶シロップをかけて、完成です
おすすめのかき氷器はこちら

スポンサーリンク
コメントを残す