目でも舌でも春を味わってみませんか?
桜あんは白あんに桜の花や桜葉の塩漬けを入れ、作ります。おいしく作るポイントは、花や葉の塩漬けの塩抜きをきちんと行うこと。また、桜の花を使用する場合は、額を丁寧に取り除きます。
今回のレシピは、桜の花の塩漬けを使用。葉よりも花の方が、あんの色がきれいに仕上がります。
桜あんが出来たら、お団子に、あるいは大福のあんに、そしてどら焼きに。桜の香りとほんのり効いた塩味が美味しいですよ。ぜひお試しください。
調理時間:15分
桜あんの材料と作り方
・白あん:200g(あんはお好きな量でどうぞ)
・桜の花の塩漬け:20g(塩抜き前の額のついた状態で)※あんの10%量が目安です
・紅色素:微量
白あんの作り方は、下記のレシピをご覧ください。
桜あんのレシピ/作り方
1. 花の額を取り除く
額、めしべやおしべ、固い部分や茶色い部分などを取り除きます。なるべくきれいに取り除くことで、あんの色もきれいに仕上がります
2. 水に浸け、塩抜きする
ボウルにザルをのせ、花びらを洗い、塩抜きします
3. 花びらの水気をふき取り、みじん切りにする
キッチンペーパーで花びらを細かくみじん切りにします
4. 白あんと花びらを混ぜる
白あんに花びらのみじん切りを加えて、混合わせます。
さらに紅色素を微量の水で溶き、あんに微量を加え、混ぜ、ピンク色に染めます。
※色素の入れ過ぎにご注意ください
桜の花の塩漬けは、富澤商店で購入できます
桜あんを使った和菓子のレシピ
スポンサーリンク
コメントを残す