あんみつ寒天のアレンジレシピ、「煎茶あんみつ寒天」の作り方をご紹介します。
煎茶の茶葉を使い、寒天にはほんのり美味しい苦みを加えています。
ぜひ、黒蜜をかけてお召し上がりください。5月の新茶シーズンにおススメです。
煎茶あんみつの材料/道具
材料:玉子豆腐器(12×7.5cm)1つ分(2~3人分)
<煎茶寒天>
・糸寒天:4g
・水:330g
・煎茶の茶葉:10g
<トッピング>
・黒蜜(黒糖:20g、白砂糖:20g、湯:40g)
・白玉団子
・つぶあん
道具
・玉子豆腐器(小)
・鍋
・ボウル
・ゴムベラ
・裏漉し器
ぜひ持っておきたい「玉子豆腐器」:寒天、蒸し物、もち等々、本当によく使います
煎茶あんみつの作り方
1.下準備(6時間以上前)
寒天4gを計量し、ボウルに水と共に入れ、寒天を戻します。6時間以上浸けてください。
※水は分量外。寒天がボウルの中で十分に浸かる分量を入れてください
2. 寒天を煮溶かす
寒天をザルにあけ、流水で洗います。洗い終わったら、絞って水気を取ります
鍋に寒天と分量の水を入れ、火にかけます。火加減は中~強火です。
沸騰したらやや火を弱め、そのまま2分間火にかけておきます。途中でヘラで混ぜながら、寒天を溶かします
3. 茶葉を加える
2分経ったら火を止め、茶葉を入れます。
蓋をして1分ほど蒸らします。
4. ボウルに漉し入れる
ボウルに裏漉し器をのせ、漉し入れます。
玉子豆腐器に流し入れます(茶葉が気になる場合は、茶漉しで漉します)
5. 寒天を固める
粗熱が取れたら冷蔵庫に入れ、しっかりと冷やし固めます(2時間以上)
6. 黒蜜を作る
黒糖と白砂糖(上白糖またはグラニュー糖)を20gずつ計量し、湯40gと共に鍋に入れ、中火にかけます
沸騰したら1分ほどで火を止めます。ボウルに入れ冷まします
寒天が固まったら、適当なサイズにカットします。器に盛り付け、白玉だんご、つぶあんなどお好みでのせて、黒蜜をかけて完成です。
なお、あんみつ用のつぶあんはややゆるめが合います。少し水を加えて、あんをゆるくしておきます。
黒蜜、白玉だんご、つぶあんの作り方は下記をご覧ください。
寒天の基本の使い方とポイントもご参考に