紅白まんじゅうの作り方

ひと口サイズの小麦饅頭を紅白で作ります。小麦饅頭は和菓子作りの基本。ぜひマスターしておきましょう。

膨張剤はベーキングパウダーや重曹ではなく、イスパタを使います。

蒸し立てはふわふわ。こしあんとの相性も抜群です。

紅白まんじゅうの材料と道具

材料:白色まんじゅう2個、紅色まんじゅう2個

<白色まんじゅう>
◎生地
・上白糖:10g
・水:5g
・イスパタ:0.3g
・薄力粉:15g
・手粉(薄力粉):適量
◎中あん
・こしあん:40g(20g×2個)

<紅色まんじゅう>
◎生地
・上白糖:10g
・水:5g
・イスパタ:0.3g
・薄力粉:15g
・紅色素:微量
・手粉(薄力粉):適量
◎中あん
・こしあん:40g(20g×2個)

イスパタとは?

イスパタは膨張剤の一つ。白いまんじゅうを作る際に使われ、また焼き菓子作りで重曹と組み合わせて使うこともあります。和菓子作りには持っておきたい材料の一つ。

ちなみに重曹やベーキングパウダーとの違いは、発生するガス。重曹・ベーキングパウダーは「炭酸ガス」、イスパタは炭酸ガスと「アンモニアガス」が発生します。イスパタを使うと蒸し上がりはややアンモニア臭がしますが、冷めると分かりません

イスパタは富澤商店で購入できます

イスパタ

道具

・ボウル
・ゴムベラ
・粉ふるい
・蒸し器

まんじゅうを蒸すなら、蒸し器は必須

簡易タイプではなく、本格的な蒸し器を。

和菓子作りにおすすめの蒸し器

紅白まんじゅうの作り方

生地を作る

1. イスパタを溶かす

イスパタに水5gのうちのごく微量を加え、溶かしておきます

2. (紅まんじゅうのみ)紅色の水を作る

紅色素を残りの水に加え紅色の水を作ります

 

紅色素の微量とは、どれくらいの量なのか?

紅色まんじゅう作りで悩むのが、色素の量。わずかな量の差で、生地の色は大きく変わります。しかし、蒸し上がってみないことには、色がよく分かりません。

そこで今回、やや薄めとやや濃いめの2色を作ってみました。ほんのわずかな量で、こんなにも仕上がりの色が変わります。(写真はまんじゅう2個分の量です)

なお、色の出方は色素の種類で異なります。今回は定番の紅色素を使用しましたが、他メーカーさんの色素は色の出方が異なりますので、一度作ってから色の加減を調節してください。

今回使用した色素はコチラ

食用色素(赤)

3. 砂糖と水を混ぜる

上白糖に残りの水(紅色の場合は、紅い水)を加え、ゴムベラで混ぜ合わせます

4. イスパタを加える

水溶きしたイスパタを加え、軽く混ぜ合わせます

5. 薄力粉をふるい、加える

薄力粉をふるい、ボウルに入れ、さっくりと混ぜ合わせます。

粉気がなくなるまで混ぜてください。

6. 生地を休ませる(15~30分)

ボウルにラップをかけ、常温で15~30分ほど置き、生地を休ませます

あんを包む

7. あんを丸める

あんを丸め、バットに置きます。手粉用の薄力粉(適量)ものせておきます

8. あんを包む

生地を手粉の上に置き、全体に粉をまぶし、分割して丸めておきます

手のひらで生地を丸く押し広げ、あんを包みます

生地のとじ目を下にして、バットに置きます

 

4. 蒸す(10分/中~強火)

蒸し器を沸騰させておきます

蒸し器にクッキングペーパーなどを置き、まんじゅうをのせます

蓋をして、中~強火で10分蒸します

蒸し上がったら、完成です。

蒸し上がりは柔らかいですが、時間と共に固くなります。

固くなった場合は、電子レンジや蒸し器で温めると、柔らかくなりますよ。

賞味期限は作った翌日まで。お早めにお召し上がりください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です