あのフワフワとした軽羹は、どうすればできるのか?レシピをいろいろ調べてみたところ、卵白と軽羹粉がフワフワの秘訣。
ただ私はややむっちりした方が好きなので、今回のレシピでは、卵白を使いませんでした。
とてもボリューミー。1個で十分に食べごたえあります。
軽羹まんじゅうの材料と作り方
材料:3個分
・大和芋(すりおろし):30g
※皮つきで45~50g(すりおろしの1.5倍量)をご用意ください。皮むいてすりおろすと、量が減ります
・上白糖:45g
・水 :45g
・軽羹粉:45g
・こしあん:75g(25g×3個分)
・サラダ油
※アルミ製のボンブ型(7cm)を使用します
軽羹用の粉でうるち米から作られています。軽羹粉を使うと、ふわふわ食感になります。
軽羹粉が無い場合は、上新粉で代用も可能です。ただし、出来上がりの食感は異なります。上新粉を使うとむっちり食感になります。
軽羹粉は富澤商店で購入できます
軽羹まんじゅうの作り方
1. 軽羹生地を作る
大和芋をすり下ろします。芋の皮をスプーンなどでこそげ取ります
芋を洗い、おろし金ですりおろします
おろし方を動画でご紹介しています。ご参考に!
そして、おすすめのおろし金はコチラ
軽羹や薯蕷饅頭作りにおすすめ!山芋をすりおろす「おろし金」
芋をすりおろしたら、ボウルに芋を30g入れます。
ゴムベラで混ぜ、空気を含ませください
芋に砂糖を加えます。砂糖は2~3回に分けて加え、ゴムベラでよく混ぜます
水を加えます。芋に水を加え、ホイッパーで混ぜ合わせます
軽羹粉を加えます。粉は3回に分けて加え、ホイッパーで混ぜ合わせます
2. あんを丸めて平らにする
あんを丸め、やや平たくしておきます
3. 型に流し入れる
ボンブ型に油を薄く塗っておきます。ボンブ型に生地50gを流し入れます
こしあんを生地の上にのせ、箸を使い、こしあんを生地の中に入れます
あんをあまり下に押し込まないようにしてください。蒸している間にあんが沈み、まんじゅうの頭頂部からあんが出てしまいます。
4. 蒸す(30分)
沸騰した蒸し器に入れ、中火で蒸します
5. 型から外す
ボンブ型から軽羹まんじゅうを取り出します
レシピ動画もご覧ください
コメントを残す