黒糖まんじゅうは教室のメニューの中でも一番人気。
蒸し器の蓋を開け、ふんわりと蒸しあがったおまんじゅうを見るのは、なんとも幸せなこと。そして、蒸したてのおまんじゅうの美味しいこと。
自家製あんを入れ、ぜひ作ってみてください。中あんはこしあんがおすすめです。
翌日には固くなり始めるので、出来るだけお早目にお召し上がりください。(もう一度蒸し直すと、柔らかくなります)
黒糖まんじゅうの材料と道具
材料:4個分
<生地>
・黒糖 :20~22g
・湯 :10g
・重曹 :0.3g
・薄力粉:30g
・手粉用の薄力粉:適量
<中あん>
・こしあん:80g(20g×4個)
黒糖まんじゅうを美味しく作るには、美味しい黒糖を使うのがポイントです。まんじゅうの材料は、黒糖、薄力粉、水、重曹のみ。材料が少ないからこそ、素材一つ一つのおいしさが重要なのです。
おすすめの黒糖は、富澤商店の「八重山黒糖」です。さとうきびのみで作られているので、とても美味しいです。
道具
・ボウル
・粉ふるい
・ザル
・ゴムベラ
・蒸し器
まんじゅうにおすすめの蒸し器をご紹介しています

黒糖まんじゅうの作り方
レシピ動画を見る
1. 黒糖を溶かし、黒蜜を作る
鍋に黒糖と湯を入れ、弱火にかけ黒糖を溶かします。黒糖が溶けたら、ボウルに漉し入れ、冷まします
2. 生地を作る
黒蜜を30g計量します。もし足りない場合は、湯を足し、30gにします。続いて、重曹を微量の水で溶き、黒蜜に加え、ゴムベラで混ぜておきます。
薄力粉をふるい入れ、ヘラでさっくりと混ぜます
※ヘラは縦に動かし、切るようにさっくりと混ぜてください。生地に余分な粘りを出さないようにします
4. 生地を休ませる
生地を混ぜたら、ボウルにラップをかけ、30分ほど休ませます。
5. あんを包む
バットに手粉の薄力粉を置きます。休ませたまんじゅう生地を手粉の上にのせ、生地全体に粉をまぶし、4等分にします。あんも4つに分け、丸めておきます
あんを包みます
※生地は柔らかく手につきやすいため、生地に手粉をしっかりとつけて、あんを包んでください。
6. 蒸す(中~強火/10分)
蒸し器を沸騰させておきます。
沸騰した蒸し器の中にクッキングシートあるいは手ぬぐいなどを置き、まんじゅうをのせます。蓋をする前に、まんじゅうの上部に霧吹きをかけ、蓋をします。火加減は中~強火で、蒸し時間は10分です。
翌日からまんじゅうは固くなり始めます。その場合はもう一度蒸し器で蒸すか、電子レンジで温めてお召し上がりください。
ご参考に、まんじゅうの作り方のポイントをご紹介しています
「黒糖まんじゅうの作り方、6つのポイント」
黒糖まんじゅうで、かりんとう饅頭に

コメントを残す