薯蕷まんじゅう作りは失敗しやすい和菓子の一つ。鬼門は山芋。
お芋の状態が、出来上がりを左右します。ふっくらと膨らまなかったり、生地がパサついたり。季節によっても芋の水分量がまちまちなので、状態に合わせて微調整せねばなりません。しかし、加減を調整できる域に達するにはハードルが高いもの。私も何度上手くいかなかったことか。
でもご安心ください。山芋の状態のブレに左右されずに薯蕷まんじゅうを作る方法があります。
それが山芋パウダーを使うこと。パウダーに水を入れて混ぜれば、山芋のとろろの出来上がり。
あとは薯蕷粉や砂糖と混ぜて、包あんして、蒸すだけです。なんとお手軽…
ぜひお試しください。
目次
薯蕷まんじゅうの材料と道具
材料:4個分
<生地>
・山芋パウダー:4g
・水:10g
・薯蕷粉:14g
・上白糖:20g
<中餡>
・あん:80g
<手粉>
・薯蕷粉:適量
道具
・ボウル
・蒸し器
・バット
薯蕷まんじゅうの作り方
1. 山芋のとろろを作る
山芋パウダーをボウルに入れ、水10gを加えます。山芋と水を混ぜ合わせ、とろろ状にします






混ぜ方は”優しく”がポイント。とろろがぷっくりと膨らむまで混ぜます
2. 生地を作る
ボウルに薯蕷粉と上白糖と入れ、混ぜ合わせます
※上白糖の塊があったらつぶしておきます


山芋のとろろに、薯蕷粉+砂糖を3回に分けて加えます
1回目分を山芋にかけ、指でもみ混ぜます。
もみ混ぜ方は、生地の外側を持ち、中心に向かって折りたたみを繰り返し、折りたたむ際に薯蕷粉と上白糖を山芋の中に入れます。1回目の粉が入ったら、2回目、3回目と加え、都度もみ混ぜます






山芋と薯蕷粉、上白糖が混ざると、表面がツルっとした状態になります


3. あんを包む
バットに手粉(薯蕷粉)を置き、生地をのせ、全体に手粉をまぶします
生地とあんをそれぞれ4等分し、丸めておきます
生地を丸く広げ、あんを包みます






4. 蒸す
沸騰した蒸し器にまんじゅうを入れ、強火で9~10分蒸します




蒸し器の使い方は、こちらをご参考に


蒸しあがったら、粗熱が冷めるまで常温に置き、冷めたら完成です。


日持ち・保存方法
日持ちは2日ほど。お早目にお召し上がりください