一番最初に作った和菓子が白玉団子、という方も多いのではないでしょうか
私もそうです。子供の頃に、こねて丸めて作った白玉が最初の和菓子。
白玉団子、その作り方はとても簡単なのですが、美味しく作るコツがあります。それは水加減と火加減です。
加える水の量とゆでる火加減に注意していただくと、それはぞれは美味しくもっちり柔らかい白玉が出来上がります。目から鱗かも…
ぜひお試しください!
白玉団子の材料/道具
材料:9個分
・白玉粉:50g
・水:45~48g(粉の約90~95%)
おすすめの白玉粉はこちら。白玉粉も特上や上タイプを使うと、とっても美味しく仕上がります
道具
・ボウル
・鍋
・ザル
白玉だんごの作り方
1. 白玉粉をこねる
ボウルに白玉粉を入れ、水を加えてこねます。
水は入れすぎないように、最初は45gの水を入れて、こねます。
まとまらない場合は残り3gの水を入れてこねてください。耳たぶ程度の柔らかさになればOKです。
※水の量は、白玉粉によって異なります。初めて使う白玉粉の場合は、水を少しずつ加え、生地の柔らかさを見ながら、水の量を調節してください。




団子が柔らかくなり過ぎたら、白玉粉を少し加え、もう一度よくこねれば大丈夫です!
2. 白玉粉を丸める
トレイにキッチンペーパーを濡らし、置きます。
白玉を9個に分割し、丸め、ペーパーの上にのせていきます

団子はくっつきやすいので、濡らしたキッチンペーパーを使うのがおすすめです


3. 白玉だんごをゆでる
鍋に水を入れ、沸騰させます。
沸騰した湯に団子を一つずつ入れます。
団子は鍋底にくっついてしまうので、お玉などで鍋底からはがしておきます

団子を入れたら、火加減を弱火にします(少し湧いている程度の火加減)

白玉団子のゆで火加減は、ぐつぐつ強火ではなく、ポコポコ弱火です

白玉が浮き上がったら、さらに1分ゆでます。1分経過したら、指で触り、ふっくらとしていればOKです。


4. 白玉だんごを冷やす
団子をすくい取り、冷水を入れたボウルに入れます。

だんごが冷めたら、水を変え、団子を洗い、ぬめりを取り除いて完成です
※団子は水に浸け過ぎるとふやけます。ゆでてから1時間以内にお召し上がりください
白玉だんごの作り方を動画で見る
白玉だんごのおすすめの食べ方
◎つぶあんと一緒に

◎ぜんざいやお汁粉に入れて
