幼い時、白玉粉をこねてゆでたのが、私の和菓子作りの第一歩。白玉団子が、最初の手作り和菓子、という方も多いのではないでしょうか。
簡単に出来る白玉団子。しかしちょっとしたコツを抑えて作ると、とても美味しい団子が出来上がりますよ。ぜひお試しください
調理時間:15分
白玉だんごの材料/道具
材料:9個分
- 白玉粉:50g
- 水:45g程度(粉の約90%)
白玉粉について
白玉粉はもち米から作られる米の粉。スーパーなどで購入できます。
ただし、美味しい和菓子を作るなら上質な白玉粉がオススメです。お菓子の出来上がりが、全く異なります
おすすめの白玉粉はこちら。教室でも使っています
特上白玉粉/富澤商店
なお、白玉粉が無ければ、もち粉でも代用可能です。もち粉も原料はもち米。やや出来上がりの食感は、白玉粉とは異なります。
白玉粉ともち粉の違いや、和菓子に使う米の粉についてはコチラをご参考に
和菓子作り、まずは米粉の種類を知っておきましょう!
道具
・ボウル
・鍋
・ザル
白玉だんごの作り方
◎ポイントその1:水は計りで正確に計量する
水は目分量で入れてしまいがちですが、計りで正確に計量します。特に少量で作る場合、水の量のわずかな差で仕上がりが変わります。計りに計量カップなどの容器をのせ、ccまたはgで計量します(水はgとccは同じ)
◎ポイントその2:ゆでる際の火加減は、弱火~中火
意外に知られていないのがコレ。強火で白玉団子をゆでていませんか?特に球状の白玉団子をゆでる場合、強火はNG。団子の中心部に火が入る前に浮いてしまいます。結果、食べると何か固い…ということも。火を弱めて、じっくりとゆでます。
レシピ動画
1. 白玉粉をこねる
ボウルに白玉粉を入れ、水を加えてこねます。耳たぶ程度の柔らかさになればOKです。
※水の量は、白玉粉によって異なります。初めて使う白玉粉の場合は、水を少しずつ加え、生地の柔らかさを見ながら、水の量を調節してください。
団子生地が柔らかくなってしまった場合は、白玉粉を少量加え、もう一度よくこねれば大丈夫です。
2. 白玉粉を丸める
白玉を9個に分割し、丸めます。
※丸めた団子をトレイなどに直接置くと、くっついてしまいます。そのため、濡らしたキッチンペーパーなどを置き、その上に丸めた団子をのせると、くっつきません。
※早くゆで上げたい場合は、形を丸ではなく、平らにしてください
3. 白玉だんごをゆでる
鍋に水を入れ、沸騰させます。
沸騰した湯に団子を一つずつ入れてください。団子は鍋底にくっついてしまう場合もあるので、必ずお玉などで鍋底からはがしておきます
火加減は弱~中火にしてください(少し湧いている程度の火加減)
白玉が浮き上がったら、さらに1分ゆでます。1分経過したら、指で触り、ふっくらとしていればOKです。
4. 白玉だんごを冷やす
団子をすくい取り、冷水を入れたボウルに移します。
だんごが冷めたら、水を変え、団子を洗い、ぬめりを取り除きます。
なお、団子を水に浸け過ぎるとふやけてしまいますので、ゆでてから1時間以内にお召し上がりください。また、ぜんざいなど温かいものに入れる場合は、一度湯の中に団子を入れ、軽く温めてから使います。
白玉だんごのアレンジレシピ

コメントを残す