白玉粉をこねて丸めてゆでる、白玉だんご。
作り方はシンプルで簡単ですが、美味しく作るためのちょっとしたコツがありますよ。
目次
白玉だんごの材料/道具
材料:9個分
・白玉粉:50g
・水:45g(粉の約90%)
道具
・ボウル
・鍋
・ザル
白玉だんごの作り方
◎その1:いい白玉粉を使う
もち米から作られている、白玉粉。美味しい白玉団子を作るなら、上質な白玉粉を使いましょう。いい白玉粉はやはり美味しさです。おすすめの白玉粉は、富澤商店さんの特上白玉粉。教室でも使っています
◎その2:水は計りで正確に計量する
水は計りで正確に計量します。水の量のわずかな差で、仕上がりが変わります。計りに計量カッをのせ、ccまたはgで計量しましょう
◎その3:ゆでる際の火加減は、弱火~中火
白玉団子をゆでる際、強火でゆでていませんか?強火でゆでると、団子の中心部に火が入る前に浮いてしまい、何となく固さの残る白玉団子になります。火を弱め、じっくりとゆでると、柔らかくもっちりとした団子が出来上がります
レシピ動画
1. 白玉粉をこねる
ボウルに白玉粉を入れ、水を加えてこねます。耳たぶ程度の柔らかさになればOKです。
※水の量は、白玉粉によって異なります。初めて使う白玉粉の場合は、水を少しずつ加え、生地の柔らかさを見ながら、水の量を調節してください。
団子生地が柔らかくなってしまった場合は、白玉粉を少量加え、もう一度よくこねてください。
2. 白玉粉を丸める
白玉を9個に分割し、丸めます。
※丸めた団子をトレイなどに直接置くと、くっついてしまいます。そのため、濡らしたキッチンペーパーなどを置き、その上に丸めた団子をのせると、くっつきません。
※早くゆで上げたい場合は、形を丸ではなく、平らにします
3. 白玉だんごをゆでる
鍋に水を入れ、沸騰させます。
沸騰した湯に団子を一つずつ入れてください。団子は鍋底にくっついてしまう場合もあるので、必ずお玉などで鍋底からはがしておきます
火加減は弱~中火にしてください(少し湧いている程度の火加減)
白玉が浮き上がったら、さらに1分ゆでます。1分経過したら、指で触り、ふっくらとしていればOKです。
4. 白玉だんごを冷やす
団子をすくい取り、冷水を入れたボウルに入れます。だんごが冷めたら、水を変え、団子を洗い、ぬめりを取り除いて完成です。※団子は水に浸け過ぎるとふやけます。ゆでてから1時間以内にお召し上がりください
白玉だんごの食べ方
◎つぶあんと一緒に


◎ぜんざいやお汁粉に入れて


◎あんみつにトッピング


◎ずんだ餡と一緒に

