羊羹と言えば、とらやさん。最近は棹サイズよりも、小型羊羹が人気ですね。
夜の梅やおもかげ、新緑などありますが、みなさまはどの羊羹がお好きですか?私は黒糖味のおもかげが好きです。
今回ご紹介のレシピは、基本の練り羊羹の作り方。寒天を煮溶かし、砂糖とあんを加えたら、ゆっくりじっくりと煮詰めます。
作り方はとてもシンプル。ぜひお試しください
羊羹の材料と道具
材料:1本分(19cm長)
・粉寒天 :1.4g
・水 :125g
・砂糖 :70 g
・こしあん:160g

羊羹に砂糖は欠かせません。砂糖の量は減らさないように!
道具
・型(19cm長のポリカ製 四角型)
・鍋
・ゴムベラ
・ホイッパー(あれば)
・ボウル
型はこちらがおすすめ
羊羹の作り方
1. 粉寒天を煮溶かす
鍋に水と粉寒天を入れ、中強火にかけます。沸騰するまでヘラでまんべんなく混ぜ、粉寒天を煮溶かします。

沸騰したらやや火を弱め、そのまま30秒ほど火にかけます

続いて、砂糖を加えます。ヘラで混ぜ、砂糖を溶かします(→寒天液が透明になります)

2. あんを加え、煮詰める
砂糖が溶けたら、こしあんを加えます。火加減は中火で、ヘラで混ぜながら煮詰めます


羊羹が煮詰まり、ヘラで羊羹をすくいあげ、2mm程度の厚みで流れるような濃度になったら、火を止めます(この状態が、糖度約65度です)


羊羹液がヘラに2mm程度の厚みでのってきたら、火を止めます
3. 型に流す
型に流し入れます

常温に置き、冷めたら、冷蔵庫に2時間以上入れ、冷やし固めて完成です


羊羹のアレンジいろいろ
※こしあんを白あんに置き換え(量は変えずに)、抹茶羊羹は抹茶1gを湯5~6g溶き、火を止めた後に加え、混ぜます。すだち羊羹はすだち果汁を10g用意し、火を止めた後に加え、混ぜます


※お好みのドライフルーツをひと口大にカットし、湯でふやかし、火を止めた後に加えます

羊羹の煮詰め具合などは、動画もご参考に
・羊羹を美味しく作るコツはじっくりと煮詰めること。中火で混ぜながら煮詰めてください
・羊羹の日持ちは作ってから1週間です。冷蔵庫で保管し、1週間以内にお召し上がりください
・手作り羊羹をプレゼントする場合は、型の代わりに耐熱性のパウンド型を使うのがおすすめ。羊羹を流して、そのままプレゼントすることができます
