天草を買って、ところ天作りにチャレンジしてみませんか。
手作りところ天は本当に美味しいですよ!天草独特の香りにコリッとした歯ごたえ、市販のものではこんな美味しさないかも…
作り方はとても簡単。やや時間はかかりますが、挑戦する価値あり。ぜひお試しください。
ところ天の材料と道具
材料:玉子豆腐器(12×7.5cm)1缶分
・天草:10g
・水 :700cc
天草について
紅藻類テングサ科の海藻のこと。種類は日本近海で20余りあり、マクサ、オバクサ、オオブサ、ヒラクサなどです。天草の材料にはオグサ、オゴノリ、エゴノリなども使われているそうです。マグサが最も上質と言われています
道具
・ボウル
・ザル
・寸胴鍋
ところ天の作り方
動画レシピ
1. 下準備(半日前)
ボウルに天草と適量の水を入れ、浸け置きます。浸水時間は半日ほどです。
2. 天草をゆでる(ゆで時間:30~40分)
天草を揉み洗いします。鍋に天草と水700ccを入れます
最初は強火で沸騰させます。吹きこぼれないように注意しながら、しばらく沸騰を続けます
天草が回り始めたら、火を段々と弱めていきます(吹きこぼれないようにご注意ください)
天草がドロッとした状態になったら、火を止めます
3. ザルまたは裏漉し器(メッシュ20~30)で漉す
天草を裏漉します
4. 型に入れて、冷やし固める
玉子豆腐器などの型に流し入れ、冷蔵庫で2時間ほど冷やし固めてください
ところ天突きでついて、お召し上がりください。
スポンサーリンク
コメントを残す