和菓子作りを生業にしているにも関わらず、生来の胃腸虚弱ゆえに、抹茶を飲むのはやや苦手。濃茶レベルになると、胃はドクドク、しばらく洋上で荒波が過ぎ去るのを待つ船の気分になります。ミルクで抹茶ラテにしたい…
抹茶と共にいただく和菓子に、抹茶を使うことはありません。が、抹茶の見た目や香りの良さから、私は好んで抹茶菓子を作っています。お菓子なら抹茶もまろやか。
今回は抹茶のわらび餅のレシピです。餅にも抹茶、きなこにも抹茶を入れています。餅をきれいな緑色にするには、抹茶を入れるタイミングがポイント。火を止めてから入れることで、退色を防げます。
調理時間:30分
目次
抹茶わらびもちの材料
- 生地
- わらびもち粉:30~40g
- 水 :120~200g(粉の4~5倍量)
- 上白糖 :30~60g(粉の1~1.5倍)
- 抹茶 :1.5~2g
- 抹茶きなこ
- きなこ:8~10g
- 抹茶:0.8~1.0g
抹茶わらび餅の作り方
下準備
1. 抹茶を茶漉しでふるい、湯(少々)で溶きます
2. 抹茶きなこを作ります。きなこに抹茶を少量加え、ホイッパーで混ぜ合わせます
わらび餅の生地を作る
3. わらびもち粉に水を加えます。ゴムベラでしっかりと混ぜ、粉を溶かします
わらび餅を練る
4. わらびもち粉を鍋に漉し入れます。さらに砂糖を加え、混ぜます
5. 弱~中火で加熱し、木べらで練り続けます。もちが透明になり、ツヤ出るまで練ってください
抹茶を加える
6. 火を止めます。湯で溶いた抹茶を加え、よく混ぜ合わせてください
型に入れる
7. 型にクッキングシートを敷き、練ったわらび餅を入れます
きなこをまぶし、カットする
8. もちが冷えらた、バットに抹茶きなこを置き、わらび餅をのせます。
9. もち全体にきなこをまぶします。適当なサイズにカットし、完成です
スポンサーリンク