春になると和菓子屋さんの店頭に並ぶのが、本わらび粉を使った「本わらび餅」。わらび餅は一年中あるイメージですが、本来は山菜の芽吹く季節のお菓子です。
以前、京都の塩芳軒さんで本わらび餅を購入。ひと口食べると、そのとろけるような食感に思わずため息が漏れました、、、美味しかった
何よりもわらび餅は出来立てが美味しいので、ご自宅でぜひ作ってみてください
本わらび餅の材料
4個分
- 生地
- 本わらび粉:18g
- 水 :90g(粉の5倍量)
- 上白糖 :27~30g(粉の1.5倍量)
- 中餡
- こしあん:100g(25g×4個分)
- 手粉
- きなこ :適量
わらび粉には2種類あります。
・本わらび粉:わらびの根のでんぷんを精製して作られたもの
・わらび粉:他のでんぷんを加えて作ったもの
本わらび粉の方が、色が黒くより滑めらかでトロリとした食感になります。
なお、2種類の粉の値段には随分と差があります。手軽に作ってみたい方には「わらび粉」を、柔らかい溶けるような食感のわらび餅がお好きな方は「本わらび粉」をおすすめします。どちらの粉も富澤商店で購入できます。
レシピ動画
本わらび餅の作り方
下準備
1. バットにきなこを置きます
わらび粉液を作る
2. ボウルに本わらび粉を入れ、水を加え、ゴムベラでよく混ぜ合わせます。粉はやや溶けにくいので、しっかりと混ぜ、粉を溶かしてください
わらび餅を練る
3. わらび粉液を鍋に漉し入れ、砂糖を加え混ぜ合わせます。
4. 弱~中火で加熱し、木べらで練ります。もちが透明になり、ツヤが出るまでしっかりと練ってください
きなこをまぶす
5. バットに敷いたきなこの上に、練ったわらびもちをのせます。そして二つ折りにします
餅がやや冷めるまで、置いておきます
あんを包む
6. あんを4個分丸めておきます
7. わらびもちにきなこをまぶし、もちを4等分にします
8. あんを包みます
もちが柔らかく、あんを包みづらいのがわらび餅。あんをのせたらひっくり返し、餅の両側をつまみ、閉じてください。
仕上げ
9. ハケで余分なきなこを払い落とします。
最後にもちの形を整え、きなこをふりかけて完成です
コメントを残す