京都・下鴨神社近くの茶寮・宝泉さん。出来立ての本わらび餅がいただけます。
庭園を見ながら食べるわらび餅の美味しいこと…
食べたくてもそうそう京都に行けず、家で宝泉さん風わらび餅を作って楽しんでいます。
ご自宅で、茶寮風の本わらび餅を作ってみませんか?出来立てが最高に美味しい一品です
本わらび餅の材料と道具
材料:1人分
・本わらび粉:20g
・水:82g
・砂糖:20g
・黒蜜
・笹の葉:1枚

あんこラボ
本わらび粉はわらびの根のでんぷん100%で出来ています
リンク
<黒蜜の作り方はこちらをご参考に>

道具:
・ボウル
・ゴムベラ
・木べら
・茶漉し
・ぼうず鍋
本わらび餅の作り方
1. 本わらび粉を水で溶く
ボウルに本わらび粉と水を入れ、ヘラで混ぜ、粉を溶かします。鍋に茶漉しをのせ、本わらびを漉し入れます
茶漉しの中に残るわらび粉もきれいに漉して、そして砂糖を加えます


あんこラボ
本わらび粉は水と混ぜても溶け残りやすいので、鍋に漉し入れるときれいに溶けます



2. わらび餅を練る
中火で練ります
最初は絶えず木べらで混ぜてください。徐々に鍋底から固まってくるので、木べらを使い、練ります

わらび餅の色が黒く艶光りするまで、力を入れて練り上げます(約3分ほど)



あんこラボ
色が黒っぽくツヤのある状態までしっかり練ると、美味しいわらび餅になります!
練りあがったら、水を張ったボウルの中に、もちを入れて冷やします

3. 盛り付ける
笹の葉を器にのせます。笹の葉は水洗いし、ペーパーで水気をふき取っておきます

わらび餅が冷えたら、ひと口サイズに5等分し(手でちぎるようにカットします)、笹の葉の上にのせて完成です



黒蜜をかけて、お召し上がりください

本わらび餅の動画レシピ
スポンサーリンク