きび大福の作り方

きびや粟を使った和菓子は、昔から五穀豊穣や収穫のお祝いなど季節の折りに食べられてきました。

きびや粟も扱い方は簡単なので、ぜひお家でも季節行事の折りにきびや粟の和菓子を作ってみませんか。

今回はきび大福のレシピをご紹介します。

きび大福の材料と道具

材料:4個分

・もちきび:20g
・湯:22g(きびの約1.1倍)
・白玉粉:40g
・水:45 g(白玉粉の約1.1倍)
・上白糖:10g
・つぶあんまたはこしあん:80g(20g×4個分)

実の粒が黄色い=黄実がきびの語源だそうです

道具

・鍋
蒸し器
・ボウル
・ザル
・木べら
・ゴムベラ
・バット
玉子豆腐器(12×7.5cmサイズ)
・さらし布または手ぬぐい(玉子豆腐器の中に入れます)

きび大福の作り方

1. きびをふやかす

ボウルとザルを用意し、きびを入れ、水を入れよく洗います

あんこラボ
あんこラボ

きびはぬめりが残りやすいので、水を8回ほど変えてしっかりと洗います

鍋に洗ったきびと湯を入れます。弱火にかけ、混ぜながら、きびに湯を吸わせていきます。

きびが湯を吸い、ぽってりとした状態になったら火を止めます

2. 白玉粉をこね、きびを加える

白玉粉と水をボウルに入れ、混ぜ、白玉粉を溶かします。続いて砂糖を加えて混ぜ、きびも加え、混ぜ合わせます

手ぬぐいを濡らし、玉子豆腐器に入れ、そこへ溶かし混ぜた白玉粉を入れます

3. 蒸す(強火/10分)

蒸し器を沸騰させます。蒸し器の蓋をあけ、玉子豆腐器ごと蒸し器に入れ、強火で10分蒸します

蒸している間に、バットに片栗粉(適量)をのせておきます

4. もちをこねる

蒸し上がったもちをボウルに入れます。木べらを使い、力強く捏ね、もちにコシがあり伸びのある状態になるまでこねます

もちをバットの片栗粉にのせ、もち全体に片栗粉をまぶします

5. あんを包む

あんを4つに分け、丸めておきます

もちを4等分し、丸めます。手のひらで丸く広げ、あんをのせ、包み、完成です

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です