よもぎ餅の作り方

よもぎ餅と草餅、どちらの呼び名が正解か?

昔々はよもぎでなくハハコグサ(母子草)を使ってていたため、草餅に。しかし「母と子を搗くのは縁起が悪い」とハハコグサを止め、よもぎに変わり、よもぎ餅になったそうです。

今でも関東では「草餅」の方が多いですね。

よもぎは乾燥タイプがおすすめ。よもぎの風味が濃いので、美味しいよもぎ餅ができますよ。ぜひお試しください

よもぎ餅の材料と道具

材料:4個分

<生地>
白玉粉:10g
上新粉:50g
湯  :50g
砂糖 :10g
乾燥よもぎ:1かけ

<中あん>
つぶあん:80g

<その他>
きなこ:適量

おすすめのよもぎ

よもぎ餅に使うよもぎは、生のよもぎ、乾燥よもぎ、よもぎパウダーがあります。おすすめは乾燥タイプ。一年中購入できます。

乾燥よもぎ(青森県産)

生のよもぎを使う場合は、ゆでてから使います。ゆで方は下記をご参考に

生のよもぎのゆで方|よもぎ団子の作り方

道具

・ボウル
・ヘラ
・蒸し器
・鍋(乾燥よもぎをゆでる用)

よもぎ餅の作り方

1. 乾燥よもぎをゆで戻す

鍋に湯を沸かし、乾燥よもぎひとかけを入れ、5分ほどゆでます

火を止め、ザルにあけます

よもぎを軽くしぼり、細かくカットします

あんこラボ
あんこラボ

よもぎをみじん切りにしておくと、繊維が断ち切られ、もちにまんべんなく混ぜることができます

生のよもぎのゆで方・使い方は下記をご参考に

2. 生地を作る

白玉粉に水を加えて混ぜます

あんこラボ
あんこラボ

白玉粉を先に水で溶かしまぜてください

続いて、上新粉と砂糖を入れ、へらでこね混ぜます

あんこラボ
あんこラボ

全体がまんべんなく混ざるように、しっかりとこね混ぜます

生地をこねたら、4つに分け、平たい小判型を作ります

あんこラボ
あんこラボ

生地を小分けにすると、早く蒸しあがります

3. 蒸す(強火/15~20分)

沸騰した蒸し器に濡らしたさらし布を置き、上にもちをのせ、強火で15~20分蒸します

4. 生地をこねる

蒸しあがったら、生地をボウルに移し入れ、へらでこねます

あんこラボ
あんこラボ

生地をこねる時は、へらを水で濡らしながらこねてください

途中でゆでたよもぎ7~8gを加え、引き続きこねます。もちが触れる温度になったら、手でしっかりとこねます

あんこラボ
あんこラボ

手でこねる際も、手水を使ってください

あんこラボ
あんこラボ

もちが柔らかくなり、よもぎが全体にまんべんなく混ざったら、こねは終了です

5. あんを包む

あんを20gずつ4個分丸めてバットに置き、きなこ(大さじ1程度)もバットに置きます

手を濡らし、もちを4つに分割して丸めます

もちを手のひらで広げ、あんをのせ、包みます。閉じ目は、指でつまんでおきます

包み終わったら、もちの綴じ目を上向きに、きなこの上にのせておきます。お好みできなこをふりかけ完成です

あんこラボ
あんこラボ

もちはくっつくので、底部にきなこをつけておきます

もちは出来立てが一番おいしい!なるべくお早めにお召し上がりくださいね

もちが固くなってしまったら、電子レンジで少し温めると柔らかくいただけます


よもぎ餅の作り方(動画)

柔らかめのよもぎ餅レシピもあります

よもぎ餅の作り方|もち柔らかめのレシピ

よもぎの葉が余ったら、活用レシピ

よもぎミニシガールの作り方
スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です