春、生のよもぎが手に入る時期に、よもぎをゆでて団子を作ってみませんか?
昔はよもぎを摘みに野原や河原へ行きましたが、街中に住んでいるとよもぎ摘みも難しいもの。
今はネットで新鮮なよもぎを購入出来ます!
チャレンジしてみてください。
よもぎのゆで方
材料:白玉団子4個分
・よもぎ1~2束
・塩:少々
※よもぎが無い場合は、春菊で代用できます
・白玉粉:20g
・水:16g程度
・ゆでたよもぎ:6g程度
道具
・鍋
・ボウル
生のよもぎのゆで方
1. よもぎを洗い、葉を取る
よもぎを洗います。葉の部分を摘み取り、ボウルに入れます
春菊を使う場合も、洗ってから、葉の部分を摘み取ります



2. ゆでる
鍋に湯を沸かし、塩をひとつまみ入れ、葉を入れます
中火で3分程ゆでてください。
3分たったら、ザルに入れ、冷水に浸します
※春のよもぎはアクが無いので、重曹を入れずにゆでても大丈夫です


3. 刻む
包丁で粗く刻みます。あまり細かく刻むと、よもぎの食感が無くなるので、粗目にカットするのがおすすめです
軽く水気を絞ります(絞り過ぎると、緑色が薄くなるため、絞り過ぎないように)

4. 生地に入れる
白玉粉に水を加え、こねたものに、よもぎを6g程度加え、こね合わせます
まんべんなく混ざったら、丸めます

沸騰した湯に団子を入れ、ゆでたら出来上がり。つぶあんをのせて、ぜひお召し上がりください!

春のよもぎはアクが少なく、その分よもぎの香りや味も薄めになります。しっかりとよもぎの香りや味を出したい場合は、乾燥よもぎを使うのがおすすめです。私もよもぎ餅を作る際は、いつも乾燥よもぎを使っています。

スポンサーリンク