福岡・大宰府天満宮の銘菓、梅ヶ枝餅。円盤型で両面に焼き目が付き、中にはしっかりと甘さのあるあんが包まれたもち菓子です。
梅ヶ枝餅の美味しさは、中のあんも去ることながら、その生地にあります。もっちりとして、香ばしい、他のもち菓子にはない独特の美味しさ。一度はまると病みつきになります。
ただ残念なことに、梅ヶ枝餅は福岡以外でなかなか食べられません。ほぼ他県に出店していないのです(催事除く)。あー残念過ぎる、、、ということで、梅ヶ枝餅のレシピを作ってみました。作り方のポイントは蒸し焼きにあり。ぜひお試しください。
梅ヶ枝餅の材料と道具
材料:3個分
〇生地
・白玉粉:25g
・上新粉:25g
・水 :45g
〇中あん
・つぶあん:75g(25g×3個分)
道具
・ボウル
・ゴムベラ
・フライパン
レシピ動画
梅ヶ枝餅の作り方
1. 生地を作る
ボウルに白玉粉と水を入れ、混ぜ合わせます。白玉粉の粒が溶けたら、上新粉を加え、混ぜ合わせます。
2. あんを丸める
あんを3等分し丸めておきます。
3. あんを包む
バットに濡らしたキッチンペーパーを置きます。
生地を3等分し丸め、あんを包みます。あんを包んだら、キッチンペーパーの上に置きます
4. 焼く(蒸し焼き)
フライパンを温め、油を塗ります。充分にフライパンが温まったら、もちを置き、両面に焼き目を付けます。
焼き目が付いたら水を少々加え、蓋をして、3分蒸し焼きにします。
3分後、蓋を開けたらもちをひっくり返し、片面だけ焼きます。片面がパリッとしたら、取り出し、完成です。
熱々のうちにお召し上がりくださいね
スポンサーリンク
コメントを残す