関西でおなじみ道明寺粉を使った桜もちのレシピです
道明寺桜餅の美味しさは、粒々食感の生地と滑らかこしあんの組み合わせ
道明寺の桜餅を作る時は、ぜひこしあんがおすすめです
ご紹介のレシピは、鍋と蒸し器で2度火入れ。もちはふっくら柔らかく出来上がりますよ
ぜひお試しください。
<生地>
・道明寺粉:40g(5割タイプを使っています)
・砂糖:24g
・水:60g
・紅色素:微量
<中あん>
・こしあん:80g(20g×4個)
<その他>
・桜の葉の塩漬け:4枚
もち米を蒸して、乾燥させ、細かく割った粉で、粒の大きさは数種類あり、4割、5割、6割などがあります。
道明寺粉は、主に桜餅や椿餅に使われ、和食では揚げものの衣としても使われます。
道明寺粉について詳しくは下記もご参考に
【材料の基本】道明寺粉について学ぼう・ボウル
・ヘラ
・鍋
・蒸し器
1. 桜の葉を洗い、塩抜きする
桜の葉の塩漬けを洗います。ボウルに葉を入れ、水を注ぎ、5分ほど置きます。
流水で洗い、キッチンペーパーで軽く水気をふきとり、バットに並べておきます
2. 生地を作る
ボウルに道明寺粉、水を加え、ホイッパーで混ぜます。続いて砂糖も加え、混ぜてください
道明寺粉は水分を入れるとダマになりやすいので、ホイッパーで混ぜます
ピンク色に染める場合は、紅色素を微量の水(または湯)で溶き、加えます
色素は少しずつ加えてください。紅は少量で濃いピンク色になります
着色したら、鍋に入れます
鍋を中火にかけます。混ぜながら道明寺粉に水分を吸わせます。ぽってりとしたもち状になったら、火を止めてください
3. 蒸す(中火/10分)
沸騰した蒸し器にクッキングシートまたはさらし布を敷き、上に道明寺粉をのせます。
蓋をして、10分間蒸します。火加減は中火~強火です
蒸している間に、あんを4つ分丸めます。ボウルに水を入れ、手水を用意します
4. あんを包む
蒸しあがった道明寺をボウルに入れ、ゴムベラで軽く練ります。やや粘り気が出たら手を止めます
続いて生地を4等分し、丸めておきます
手を手水で濡らし、手のひらに生地を広げ、上にあんをのせ、包みます
道明寺は手につきやすいので、あんを包む際に手水を使います
包み終わったら桜の葉の手前に置き、葉をかぶせて、完成です
桜餅の作り方(動画)
常温に置き、翌日までにお召し上がりください