きびもちの作り方

8月1日は八朔(はっさく)

昔から五穀豊穣や無病息災を願う日。今でも伊勢の赤福さんは、8月1日に五穀豊穣を願った「粟もち」をふるまわれます

お家でも五穀豊穣や無病息災を願い、きびもちを作ってみませんか

きびは炊飯器を使って炊くと、ふんわりもっちり柔らかく炊きあがります

きびもちの材料と道具

材料:ひと口サイズで9個分

・もちきび:80g
・水:96g(きびの1.2倍)
・砂糖:8g

・きなこ:適量
・上白糖(きなこ用):少々

・あん(3個分):60g

あんこラボ
あんこラボ

きびは2種類(もちきび、うるちきび)あります。和菓子にはもちきびを使ってください

あんこラボ
あんこラボ

きびは実の粒が黄色い=黄実が語源です

道具

・ボウル
・目の細かいザル(裏漉し網など)
・炊飯器
・しゃもじ
・バット

きびもちの作り方

1. きびを洗う

ボウルに目の細かいザルをのせます。きびを入れ、米を研ぐ要領で洗います

水の濁りが取れるまで、水を8回ほど変え、洗ってください

あんこラボ
あんこラボ

きびはぬめりが残るので、水の濁りが取れるまでしっかりと洗います

ザルにあけ、水切りします

2. きびを炊飯器で炊

炊飯器の釜にきび、水96g、砂糖8gを入れます

あんこラボ
あんこラボ

砂糖を入れると翌日まで柔らかく食べられます

炊飯器のスイッチを押し、炊きあがりを待ちます

あんこラボ
あんこラボ

特に炊飯前の吸水は不要です。家庭用の炊飯器は吸水時間込みの炊飯時間なので、釜をセットしたらスイッチを押します

 

3. きなことあんを用意する

ボウルにきなこと上白糖少々を入れ混ぜます。あんは3個分丸めておきます

4. きびを軽く搗く

きびが炊きあがったら、ボウルに入れ、しゃもじで軽く搗き混ぜます(軽く粘りが出たらOKです)

きびが炊きあがりました
あんこラボ
あんこラボ

きびが炊きあがると、とうもろこしの香りがします。同じイネ科の植物だから、匂いも似ているのでしょうかね

 

手水を用意します。手を濡らし、きびを9等分して丸めます

きびを丸めたら、ボウルの中できなこをまぶします

3個分はあんで包みます

あんこラボ
あんこラボ

あんで包む場合は、底まであんで包む必要はありません。あんをのせるような感じで包みます

完成です。きびもちもお早めに(出来たら当日中)お召し上がりください

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です