あんみつ用の寒天を手作りしてみませんか?糸寒天または棒寒天を使うと美味しい寒天が出来上がりますよ。
作り方のポイントは寒天をきちんと戻すことと、水を正確に計量することです。
調理時間:15分(寒天を戻す時間、寒天を固める時間は除く)
あんみつ用寒天の材料・作り方
材料:玉子豆腐器12×7.5cm1缶分(2人分)
・糸寒天または棒寒天:4g(水の1.2%)
・水:330g
※水と寒天の割合で、寒天の固さが決まります。今回のレシピは水に対する寒天の量を1.2%にしています。
あんみつ用寒天の作り方
1. 寒天を戻す
寒天をカットし、ボウルに入れ、充分な量の水を加えます。浸水時間は約6時間。夏以外の季節は常温に置いておきます(夏は冷蔵庫に入れてください)
※時間がない場合は、お湯(40℃程度)に浸けるといくぶん早く戻ります
寒天の詳しい使い方はコチラもご参考に



2. 糸寒天を煮溶かす
戻した寒天をよく洗い、鍋に入れ、分量の水(330g)を加えます
強火にかけ、沸騰させます
沸騰したら、3分程そのまま火にかけておきます(吹きこぼれないよう、火加減は調節してください)
途中で、ヘラを使いかきまぜ、寒天を溶かします
3分後、寒天の煮残りが無いかどうかを確認し、火を止めます
3. 漉して、型に流し入れる/固める
ボウルにザルをのせ、漉し入れます。型に流し入れ、常温または冷蔵庫で冷やし固めます
あんみつ寒天の作り方、動画も合わせてご覧ください!
好きな具材をのせて、お召し上がりください!
あんや、フルーツ、白玉、えんどう豆などをのせて、蜜をかけてお召し上がりください
あんみつに欠かせない!白玉団子、黒蜜、豆のレシピ



スポンサーリンク
コメントを残す