春分の日や秋分の日に向けて、手作りおはぎに挑戦してみませんか?もち米を蒸して作るおはぎの美味しいこと。。。作り方はシンプル、難しいことはありません。
<もち米の品種>
もち米にはいくつか品種があります。
品種によって、もちにオススメのもの、あるいは赤飯やおこわ向きなどあります。
おはぎは、どのもち米でも美味しくできます。ちなみに私はこがねもちを使用しています。
◎こがねもち
もちのコシが強く、風味や伸びが良い品種。舌触り滑らかで、もちに最適です。主な栽培エリアは新潟県や宮城県など
◎ヒヨクモチ
佐賀県が名産。きめが細かく、粘りがあり、赤飯やおこわなどに向いています
◎ヒメノモチ
米自体がとても白いそう。味はあっさりしており、赤飯やおこわに向いています
◎はくちょうもち
北海道で栽培。炊飯器で簡単に炊けるとのこと。もち、おはぎ、赤飯との相性がいいそう
おはぎの作り方
おはぎの材料(6個分)
・もち米:80g
・熱湯 :40g(もち米の50%)
・あん:140g(つぶでもこしあんでもOK)
・きなこ:適量
・黒ごま:適量
おはぎの作り方
1. もち米の浸水
米を優しく洗います。たっぷりの水に浸け、2時間~半日浸水させます
2. もち米を蒸す
米をザルにあけ、水気を切ります
沸騰した蒸し器にもち米を入れ、中火~強火で蒸します
3. 湯に浸す(5~10分)
ボウルに蒸したもち米を入れ、熱湯を加えて、落としラップをします
4. 再び蒸す(10分)
沸騰した蒸し器に入れ、中火~強火で蒸します
5. 搗く
ボウルに蒸したもち米を入れ、すりこぎ等を使い、軽く粘りが出るまで搗きます
6. あんともちを丸める
それぞれ6個に分け、丸めておきます
7. あんで包み、あるいはあんを包み、ごま・きなこをまぶす
おはぎの作り方を動画でも見られます!
スポンサーリンク
コメントを残す