おはぎの作り方|炊飯器で作るレシピ

お彼岸におはぎを手作りしてみませんか。炊飯器を使えば、手軽に作ることができますよ。

しかもおはぎは大きめサイズ!昔々、おばあちゃんが作ってくれたような大きいサイズです。

中のあんは定番のつぶあんと青大豆あん、そして珍しいおぼろ昆布もご紹介します。

おはぎの材料と道具

材料:6個分

・もち米:110g
・うるち米:40g
・水:165g(米の1.1倍)

◎中あん
つぶあん:180g(50g×2個分、40g×2個分)
青大豆あん:100g(50×2個分)
・塩:少々

◎その他
・おぼろ昆布:4~5枚
・きなこ:大さじ1~2

・手水

道具

・ボウル
・炊飯器
・すりこぎ

おはぎの作り方

1. 米を洗う

ボウルにもち米とうるち米を入れ、洗い、ザルにあけ、水気を切ります。

※もち米は割れやすいので、優しく洗います

2. 米を浸水させる(30分)

炊飯釜に米を入れ、水165gを加え、そのまま30分置きます

3. 炊飯する

炊飯器にセットし、炊き方は通常の炊飯モードで炊きます

4. あんを丸める

米を炊飯している間に、あんに塩を少々加え、混ぜ合わせます。

あんを個数分、丸めておきます

5. ご飯をすりこぎでつぶす

ご飯が炊きあがりました

ご飯をボウルに入れ、すりこぎでつぶします。粒が少し残る程度まで、つぶしてください。

6. 成形する

手水を使い、ご飯を6等分し、丸めます。

それぞれ、あんでご飯を包む、あるいはご飯であんを包み、完成です。

【つぶあんおはぎ】
つぶあんを広げ、ご飯を包みます

【きなこおはぎ】
ご飯を広げ、あんを包み、周りにきなこをまぶします

【おぼろ昆布おはぎ】
ご飯を広げ、あんを包み、周りにおぼろ昆布を巻きます。おぼろ昆布を巻く際は、ラップを使うと巻きやすいですよ

【青大豆おはぎ】
青大豆を広げ、ご飯を包み、完成です

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です