安納芋の芋きんつばの作り方

甘さが濃厚な安納芋で、芋きんつばを作ります。

きんつばは通常、寒天の羊羹を作り、衣をつけて焼きます。今回は、安納芋の美味しさを活かすために、寒天ではなく蒸し羊羹を作ります。

もっちり食感の芋きんつば、ぜひお試しください。

芋きんつばの材料と道具

きんつばの材料:6個分

・安納芋(蒸して裏漉したもの):100g
・上白糖:20g(いもの20%)
・薄力粉:10g

<きんつば衣>
・薄力粉:40g
・もち粉:20g
・水:80g

きんつばの道具

・蒸し器
・ボウル
・裏ごし器(20~30メッシュ)
・木べら
・バットまたは玉子豆腐器などの型
・フライパン

1つは持っておきたい、おすすめの裏漉し器(20~30メッシュ)

 

芋きんつばの作り方

1. さつまいもを蒸す(約30~40分)

さつまいもを洗い、皮つきのまま(大きい場合は半分にカットして)、沸騰した蒸し器に入れます。

弱火で約30~40分蒸します。竹串をさして、すっと入ればOKです。火を止め、15分ほどそのまま置きます。

さつまいもの蒸し方は、こちらをご参考に

さつまいもの甘さを引き出す調理法は?

2. さつまいもを裏漉す

さつまいもの皮をなるべく厚めにむきます。適当なサイズにカットし、裏漉しします

裏漉した後、さつまいもの量を計り、100g分をボウルに入れます

 

3. 蒸しようかん生地を作る

さつまいもが温かいうちに、砂糖を加えて、混ぜます
※冷えてしまった場合は、電子レンジで軽く温めてから、砂糖を加えてください

さらに薄力粉をふるい入れ、よく練り混ぜ、玉子豆腐器などの型に入れます

4. 蒸す(20分)

沸騰した蒸し器に入れ、20分蒸します(火加減は中火)

 

5. ようかんをカットする

蒸し羊羹の粗熱を取り、四角形にカットします

6. きんつば衣を作る

ボウルにふるった薄力粉、もち粉、上白糖、水を入れ、ホイッパーで混ぜ合わせます。

7. きんつばを焼く

フライパンまたはホットプレートで焼きます(ホットプレートの場合は、温度は約140~160℃)

ようかんの一辺に衣をつけ、フライパンまたはホットプレートにのせます

一辺が焼きあがったら、隣の面に衣をつけ、焼きます。

一辺ずつ衣をつける→焼く→衣をつける→焼くを繰り返します。最後に上下面を焼きます。

 

粗熱が取れたら、完成です。

 

【ご参考】その他、さつまいもを使った和菓子レシピ

さつまいも和菓子のレシピ

 

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です