どらやき生地を半折りする、半月型どらやきの作り方をご紹介します。どらやきの餡はつぶあんが定番ですが、半月にするとこしあんも合いますよ。
ぜひお試しください。
半月型どら焼きの材料と道具
材料:5~6個分
こしあんと合うよう生地をしっとりとさるため、重曹は使いません
<生地>
・全卵:50g
・上白糖:50g
・はちみつ:5g
・水:10g
・薄力粉:50g
<中あん>
・こしあんまたは抹茶あん:100g
抹茶あんの作り方はこちらをご参考に抹茶あんの作り方
道具
・ボウル
・ホイッパー
・粉ふるい
・ホットプレートまたはフライパン
・お玉(鍋用のやや小型サイズがおすすめ)
・一文字のヘラまたはフライ返し
半月型どら焼きの作り方
1. 生地を作る
全卵をボウルに入れ、ホイッパーでコシを切るように、ほぐします。

続いて、上白糖を加え、ホイッパーで混ぜ合わせます。さらにはちみつ、水を加え、混ぜてください。




最後に薄力粉をふるい入れ、ホイッパーで混ぜます。生地にダマがなくなるまで、混ぜてください



2. あんを準備する
あんを5または6等分し、楕円形に丸めておきます

3. 生地を焼く(ホットプレートまたはフライパン)
ホットプレートなら200度前後で温めます(フライパンは中火で温めます)。温まったら油を入れ、キッチンペーパーで塗り広げ、もう一度温めてください。
温まったら、キッチンペーパーで余分な油をふき取ります(余分な油が残っていると、生地の焼き色にムラが出ます)

生地を5または6枚分焼きます。さじ1杯分の生地をすくい、プレートに流します。流す際は必ず、同じ場所に1点に落としてください。そしてお玉の背を使い、生地を9~10cm幅に広げます。

※広げる際は、さじで1周だけ広げてください。何度も広げると、生地の表側に年輪のような層が出来てしまいます(生地をきれいに仕上げるため、さじで広げるのは原則1回までにしておきます)
さじの裏側を水平に動かすと、生地は丸く広がります

生地に気泡が現れたら、ひっくり返します。ひっくり返す際は躊躇せず、勢いよく返します。裏面はすぐに焼きあがります。焼けたら、表側を上向きにして網の上にうつします

4. あんを入れ、生地を閉じる
生地が完全に冷める前に、あんをのせ、口を閉じて完成です。生地が冷めると、口を閉じた際に、割れやすくなります


抹茶どらやきは、なるべくお早めに(2日以内)お召し上がりください。