栗の甘露煮を作っても(買っても)、食べ残ってしまうことありませんか?
今回は栗甘露煮を活用するレシピ「栗きんつば」の作り方をご紹介します。
作り方は簡単。栗の甘露煮をすりつぶし、ペースト状にして、衣をつけてフライパンで焼きます。
白あんを加えると、よりまろやかな栗きんつばになりますよ。ぜひお試しください。
栗きんつばの材料と道具
材料:小さめ6個
・栗の甘露煮:100g程度
・白あん:60g程度
(白あんが無い場合は、栗の甘露煮を160g用意します)
<きんつば衣>
・薄力粉:30g
・水:40g
道具
・すり鉢
・すりこぎ
・玉子豆腐器(12×7.5cm)
・ゴムベラ
・ボウル
・ホイッパー
・フライパン
・フライ返し
栗きんつばの作り方
1. 栗の甘露煮をすりつぶす
すり鉢に甘露煮を入れ、すり潰します。ペースト状になるまでしっかりとつぶしておきます。
栗あんとしても活用できます
すりつぶしたものを、栗あんとして食べても美味しいですよ。特にあんパンやどら焼き、たい焼きとの組み合わせは抜群!完全にすり潰さず、粒々感を残しても美味しいです。
2. 白あんと合わせ、栗あんを作る(白あんが無い場合は、省く)
ボウルに栗と白あんを入れ、ヘラで混ぜ合わせます
3. 型に押し入れ、冷蔵庫で固める
玉子豆腐器にクッキングシートを入れます
栗あんを詰め入れます。中にしっかりと詰め入れたら、上から押します
※力を入れて、しっかりと押し詰めておいてください
冷蔵庫に1時間ほど入れておきます
4. きんつば衣を作る
薄力粉をボウルにふるい入れ、水を加え、ホイッパーで混ぜ合わせます
5. 栗をカットする
栗あんを型から出し、6個にカットします
6. 衣をつけて、フライパンで焼く
一面ずつ衣をつけ、フライパンで焼きます。順番は、先に横4面を焼き、最後に上下の2面を焼きます。
フライパンを温め、油を塗ります
1面に衣をつけ、フライパンにのせます
続いて、隣の面に衣をつけ、順に4面を焼きます
横面が焼けたら、上下面を順番に焼きます
最後に、フライ返しで押し、形を整えます
焼きあがったら、冷まして、完成です
スポンサーリンク