茶通の作り方

上面に茶葉をのせて焼く「茶通」。生地は抹茶入り、そして中あんは黒ごま餡です。

お茶と黒ごまを組み合せるとは、何という発想力。今となれば当たり前でも、最初に考え付くのは至難の業。茶通を思いついた方、スゴイ。敬意を表します。

焼きたてのお茶のいい香りとごまの組合せは、何とも言えない美味しさ!お茶席のお菓子としてもオススメです。

茶通の材料と道具

材料:4個分

◎生地
・卵白:8g
・上白糖:15g
・薄力粉:20g
・抹茶 :0.5g
・煎茶の茶葉:少々

◎中あん:ごまあん 80g
・白あんまたはこしあん:70g
※白あんがオススメ
・すり黒ごま:15g

◎手粉
・薄力粉:適量

道具

・すり鉢
・すりこぎ
・ボウル
・ホイッパー
・ゴムベラ
・茶漉し
・フライパン

茶通の作り方

ごまあんを作る

1. すりごまをフライパンで炒り、香りを出します

  

2. すり鉢にごまを入れ、すりこぎで擦ります。ごまから油分が出て、しっとりするまで擦ってください

3. 黒ごまをあんに加え、混ぜ合わせます。ごまあんが出来上がったら4つに分け、丸めておきます

生地を作る

1. 卵白と砂糖を混ぜる

卵白に砂糖を2~3回に分けて加え、すり混ぜます
※白くねっとりとした状態になったらOKです

2. 薄力粉と抹茶を加える

ボウルに薄力粉と抹茶を合わせて、ふるっておきます。

ふるった粉を卵白に2~3回に分けて加え、混ぜ合わせます

あんを包む

3. 生地を分割する

バットに手粉(薄力粉)を置き、その上で生地に手粉をまぶします。4つに分割します

4. あんを包む

生地でごまあんを包み、丸く成形します

焼く

5. フライパンまたはホットプレートを温める

フライパンまたはホットプレートを温め、軽く油を敷きます

6. 弱火で上下面を焼く

フライパンに茶葉をのせ、その上に茶通をのせます。軽く上から教えて平らにします

片面が焼きあがったら、ひっくり返して焼きます

茶通は生焼けになることが多いので、弱火でじっくりと焼いてください。焼き上がりの目安は、側面が乾いてきたらOKです

 

 

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です