どら焼きと聞くと「うさぎや派?亀十派?いやいや草月派?」なんて会話が30分は続きます。どら焼きは話しがつきません。
東京はどら焼き天国。東京三大どら焼きをはじめ、人形町の清寿軒、池袋のすずめや、うさぎやも上野、日本橋、阿佐ヶ谷、トラ柄の虎家喜、そばどら焼きなどなど、挙げるときりがありませんね
なぜ東京はこんなにもどら焼きが溢れているのか、詳細は不明です。江戸っ子は手早く食べられるそばが好き、なのと同じで、がぶりと頬張れるどら焼きを好んだのかも(あくまでも私見)
どら焼きレシピはいろいろありますが、ご紹介するのは基本の三同割。あれこれ手を加えるよりも、作り方も材料もシンプルな方が美味しいです。Simple is best
どら焼きの材料と道具
材料:4個分
<生地>
・全卵:50g
・砂糖:50g
・薄力粉:50g
・重曹:0.7g
・みりん:3g
・水:12g
<中あん>
・つぶあん:120g(30g×4個)
<その他>
・サラダ油:適量
道具
・ボウル
・ホイッパー
・粉ふるい
・さじやレードル(大さじスプーンなどでも代用可)
・ヘラ
・ホットプレートまたはフライパン
どら焼き作りにおすすめの道具

どら焼きの作り方
1. 生地を作る
ボウルに全卵を入れ、ホイッパーでコシを切るように、ほぐします

砂糖を加え、ホイッパーを左右に動かしながら、混ぜます。ややとろっとした状態になればOKです(2~3分立て程度)

重曹に微量の水を加え、溶かし、ボウルに入れます

薄力粉をふるい入れ、ホイッパーで混ぜ合わせます。生地が滑らかになるまで混ぜておきます



2. 生地を休ませる(30分)
ボウルにラップをして、30分ほど休ませます。夏場は冷蔵庫に入れておいてください

3. 水とみりんを加える
30分後、水とみりんを加え、ホイッパーで混ぜ合わせます

4. 生地を焼く
フライパンまたはホットプレート(160~200℃)を十分に熱します。
サラダ油を塗り、もう一度よく温めます。油が温まったら、さじで生地をすくい、フライパンの一点に落とします


どら焼きはやや小さめに焼くのがおすすめ。小さい方がヘラで返しやすいので、きれいに焼き上がります
表面に気泡が現れたら、ヘラで返します。
返し方のコツは、躊躇しないこと。ヘラを生地の中心部まで差し込み、勢いよく返します
なお、気泡が貫通する前に返してください。返すタイミングが遅れると、表面に穴が開きます


裏面を焼きます。裏面が焼けたら、トレイにのせ、粗熱を取ります


どら焼きの皮をきれいに焼くコツは?

どら焼きにあんを入れ、2枚で挟みます。あんを入れたら、皮の端を軽く押さえ、閉じます


完成です

どら焼きの作り方(動画)
どら焼きの保存方法・賞味期限
どらやきの賞味期限は3日、常温保存です
翌日の方が皮もしっとりして美味しくなりますよ

もっちりタイプのどらやきレシピもありますよ
米粉(上新粉)ともち粉を使ったもちどらレシピもご紹介しています!
