どらやきはご自宅でも比較的簡単に作ることが出来ます
特別な道具は不要、自宅の調理器具でほぼ大丈夫です。
でもせっかくなら、丸いきつね色のどらやきを作りたいですよね。
生地の形と色にこだわるなら、やっぱり専用の道具があるといい。和菓子職人さんも使う専用の道具です。道具があれば、見事なほどに美しいどらやきを作ることが出来ます。
専用の道具を揃えて、本格的などらやき作りに挑戦してみませんか?
本格的などらやき作り、持っておきたい道具4選
銅鑼(どら)さじ
どらやき専用のさじです。
特徴はさじの形と高さにあります。お玉やレードルと比べ、形は真ん丸で、高さは浅く作られています。浅い理由はよく分かりませんが、浅い分、生地が流しやすいような気がします。
素材は主に真鍮製。やや重く感じますが、適度な重さのおかげで、生地を一点に落とすことができます。
職人の方は、真鍮のどらさじに竹の柄を付け、やや長さを持たせて使用しています。

どらさじのサイズは、2.2寸、2.4寸、2.6寸など。使いやすいのは2.4寸。教室でも使用しています
ヘラ
どらやきを返す際に使うヘラです。ヘラから柄までが一直線になっているのが特徴です。
そのため手首を動かしやすく、角度が付いている通常のフライ返しよりも、生地を返しやすくなっています。
銅製の玉子焼きフライパン
銅は熱効率が良く、どら焼きもとても美しい焼き色に仕上がります。そして膨らみ方も理想の形に。
おすすめしたいのが、玉子焼き用の銅製フライパン。どらやきを焼くプロ用の銅板に負けない、美しい焼き色に仕上がります。
ガスでもIHでも使用でき、お値段はやや高いですが、何年も使え、どらやきだけでなく出汁巻き卵も作れます。
使いやすいのは21cm幅(関東型)です。

焼印・焼きごて
必須ではありませんが、あるといいなという道具です。
どらやきに焼印を押すと、華やかな一品に。プレゼントなどには焼き印があると喜ばれること間違いなしです。
焼印の形の種類もいろいろ。Popでかわいいデザインから、定番の菊や桜、あるいは個性的なものも。
おすすめは季節問わずに使える形。私は、千鳥を愛用しています。

どらやきとつぶあんのレシピはこちらからどうぞ


ぜひどらやき道具を揃えて、ご自宅で本格的などらやき作りを楽しんでくださいね。