ぼうず鍋をネットで購入すると、鍋に柄がついてない状態で届きます。自分で取り付けなければなりません。
(注文時に「柄を付けてください」とお願いしておくと、対応してくださるお店もありますよ)
実際に取り付けられるだろうか…とご心配の方もいらっしゃるかと思いますが、大丈夫です。比較的簡単に取りつけられます。
下記の付け方をご参考に、ぜひトライしてみてください。
なお、現在ぼうず鍋をお使いの方も、いずれは柄を交換しなければなりません。柄は木製なので、焦げてしまったり、痛んでしまうことも。
交換せずに使用していると突然抜けるかもしれません。危険です。傷んだら交換しておきましょう。柄の部分はネットでも購入できます。
目次
ぼうず鍋の柄の取り付け方
必要な道具
・カッター
・キリ
・金槌またはとんかち
動画を見る
取り付け方
1. 柄が取付部に入るかどうかを確認する
まずは、柄を取付部に差し込み、入るかどうかを確認します。柄によっては、入らないことも。
入らない場合は、先端部をカッターで削ります。削る長さは、取付部の長さ分です。実際に柄を当ててみて、長さを確認してみてください。
2. 柄を取付部に差し込み、キリでくぎ穴を2か所開ける
削った柄を取付部に差し込み、固定用のくぎを打ちますが、打つ前にキリで穴を開けておきます。
キリを指し、回転させながら穴を開けます。開ける長さはくぎよりも短い長さです。
なお、穴を開けずにくぎを打ち込むと、木が割れることもありますので、ご注意ください
3. くぎを打つ
穴を開けたら、金槌又はとんかちを使い、くぎを2か所打ちます。くぎ打ちは結構力が要りますので、手指を怪我しないようにご注意ください。
2か所打ち、しっかり固定されたことを確認したら、完成です。
ぼうず鍋を持ったら、お手入れもお忘れなく


スポンサーリンク