ちまきの作り方|端午の節句に、外郎粽と羊羹粽レシピ

端午の節句に粽を作りませんか。

粽は円錐形の生地を笹の葉で包んだもの。外郎粽(ういろうちまき)、水仙粽(すいせんちまき)、羊羹粽(ようかんちまき)、団子粽などがあります。

今回は、もっちりと歯切れの良さが美味しい「外郎粽」とつるりとした食感が美味しい「羊羹粽」を作ります。

粽の材料と道具

材料:5本分

◎外郎粽(3本分)
・上新粉:50g
・砂糖:35g
・葛粉:5g
・水:48g

◎羊羹粽(2本分)
・葛粉:12g
・砂糖:25g
・こしあん:20g
・水:60g

◎その他
・笹の葉:15枚(枝付を使います)
・い草:5本

created by Rinker
TOMIZ
¥447 (2024/04/29 12:12:35時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
TOMIZ
¥1,229 (2024/04/28 17:53:43時点 Amazon調べ-詳細)

道具

・ボウル
・ゴムベラ
・茶漉し
・蒸し器
・鍋

外郎、水仙、羊羹粽の違いは?

外郎粽:米粉やもち粉、あるいは葛などに、砂糖と水を混ぜて蒸したもの。もっちりとした食感が特徴。色は白が多いですが、黒糖を使った黒も見かけます。

水仙粽:葛粉に砂糖、水を加えて、加熱したもの。ぷるんとした葛独特の食感が特徴。色は透明です。

羊羹粽:葛粉、砂糖、あん、水を加えて、加熱したもの。ぷるんとした葛独特の食感になります。

どれも美味しいですが、私のオススメは羊羹粽です。ほんのりと甘く、そして葛の食感がとても美味しいです!

粽の作り方

下準備

笹の葉とい草を洗い、鍋で10分ほど煮て、煮沸しておきます

外郎粽を作る

1. 生地を作る

ボウルに上新粉と砂糖を入れ、混ぜ合わせます

葛粉に水を加え溶かし、茶漉しで漉します

上新粉と砂糖のボウルに、葛液を入れ、ゴムベラでよく混ぜ合わせます

玉子豆腐器などの金属製の型に、濡れた手ぬぐいを置き、生地を流し入れます

2. 蒸す

沸騰した蒸し器に型を入れ、蒸します(20分/中~強火)

3. こねる/成型

蒸し上がったらボウルに入れ、こねます。表面が滑らかになるまで、しっかりとこねてください

こねたものを3つに分け、それぞれ丸めておきます。生地はやや固いので、なかなかきれいな丸型にならないのですが、ここでしっかりときれいな丸型を作っておくと、出来上がりがきれいになります。

円錐形を作ります。トレイなどにのせ、手のひらで転がしながら、円錐形に伸ばします

羊羹粽を作る

1. 生地を作る

葛粉に水を加え溶かし、茶漉しで漉します

鍋に葛液と、こしあん、砂糖を入れ、よく混ぜ合わせます

2. 葛を練る

中火にかけながら、葛を練ります。ゴムベラで全体をよく混ぜながら、加熱してください。

透明でツヤのある、もっちりとした状態になったら、火を止めます。

ボウルに移し入れます

外郎粽と水仙粽共通:笹の葉で包む

1. 葉の上にのせる

笹の葉の水気を軽くふき取ります

笹の葉を3枚重ね、右端の葉の上に粽をのせます

2. くるむ

右側から葉をなるべくきつく巻きます

巻き終わったら茎を引っ張り、ゆるみのないようにします

頭頂部をしっかりと押さえます

3. い草を巻きつける

頭頂部にい草を2回、巻きつけます

左回りにい草を巻きつけ、根元まで来たら粽の向きを変え、2回巻きつけます

親指で輪を作り、い草を通して、固く結びます

全ての粽を巻き終えたら、5本そろえて、茎を切りそろえます

4. 外郎粽をもう一度蒸す

外郎粽を沸騰した蒸し器に入れ、5分間蒸して、完成です


粽の作り方(動画)


粽の賞味期限と保存方法

粽は常温保存し、翌日までにお召し上がりください


粽の本場、京都をめぐるなら

粽と言えば、やっぱり京都。端午の節句には和菓子屋さんの店頭に美しい粽が並びます。

最も有名な粽は御粽司 川端道喜さんの水仙粽と羊羹粽。創業1503年、300年以上に渡り、京都御所に毎朝「お朝物」を届けていた川端道喜さん。粽を通年販売されています(販売の無い月もあります)。要予約ですが、機会があったらぜひ食べてみたいですね。

ちなみに京都の老舗和菓子屋さんの情報を得るなら、淡交社の「京都和菓子めぐり」がオススメ。紹介数は京都の老舗80店。銘菓から歴史まで詳しく紹介されています。京都の和菓子巡りに必携の1冊です。

created by Rinker
¥1,760 (2024/04/29 12:12:35時点 Amazon調べ-詳細)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です