つぶあんのあっさりライトなアイスクリームを作ります。食後のデザートに、お風呂上りにおススメです。
保存料はもちろん一切使わないので、素材の純粋な美味しさが味わえます。ただし日持ちしないので、作ったら早めにお召し上がりください。
作りたてはとても美味しく、空気が入りたてなので、ふんわりとした食感です。この美味しさは市販のアイスでは味わえないですね。
目次
小豆アイスクリームの材料と道具
小豆アイスクリームの材料:2人分
・牛乳:65g
・生クリーム:15g
・卵黄または全卵:25g
・砂糖:15g
・つぶあん:80g
※全卵で作ると、さらにあっさり味になります
小豆アイスクリームの道具
・鍋
・ボウル
・ザル(ストレーナー)
・ゴムベラ
・ホイッパー
・アイスクリームメーカー
・温度計
自宅でアイスを作るなら、持っておきたいのが『アイスクリームメーカー』。材料を入れてスイッチを押すだけで、わずか10分*程でアイスクリームが出来上がります。
各社アイスクリームメーカーがありますが、一番のオススメは貝印の小型タイプ。
冷凍庫に入れても、邪魔になりません。出来上がり量は1~2人分ですが、手軽に作れるので、その都度作ることができます
*事前に容器を冷凍庫で冷やす時間を除く
小豆アイスクリームの作り方
動画レシピ
(動画では、生クリームを入れ忘れました)
下準備(12時間前)
アイスクリームメーカーのポットを12時間前までに、冷凍庫に入れておきます。忘れてしまうとアイスが出来ないので、冷凍庫に入れっぱなしでもいいかも。
アイスクリーム液を作る(アングレーズソース作り)
1. 卵と砂糖を混ぜる
ボウルに卵黄または全卵、砂糖を入れ、ホイッパーですり混ぜます。やや白っぽくなるまで混ぜておいてください
2. 牛乳を温める
牛乳を鍋に入れ、温めます。沸騰の手前で火を止めてください
3. 牛乳と卵液を混ぜ合わせる
温めた牛乳を卵液に少しずつ加え、混ぜ合わせます。
※牛乳を一度に加えると卵がボソボソとするので、ご注意ください
4. 鍋に入れ、もう一度温める(82℃まで)
鍋に戻し入れ、弱火で82℃まで温めます。
卵が固まらないよう、ゴムベラで混ぜながら温度を上げていきます
5. 裏漉して、生クリーム、つぶあんを加える
ボウルにザル(ストレーナー)を使い漉し入れます。そして生クリームを加え、混ぜ合わせます。
さらに、つぶあんを加え、混ぜ合わせます
冷蔵庫で冷やす
粗熱が取れてから冷蔵庫に入れ、30分ほど冷やしておきます
※アイスクリーム液が温かいうちに、アイスクリームメーカーに入れてしまうと、アイスクリームが固まらず、出来上がりません
アイスクリームメーカーを回す(10分以内)
アイスクリーム液をポットに入れます。
蓋をして、スイッチを押し、10分ほど回しておきます。
※10分以上かけると、アイスがカチカチに固まってしまう場合があります。ご注意ください
アイスクリームが出来上がったら、保存容器(ステンレス製の容器がオススメ)に入れ、30分ほど冷凍庫で冷やし固めてください
スプーンですくってお召し上がりください
その他、アイスクリームレシピはこちら



