京都土産の定番、八つ橋。
桜の季節に合わせて、桜の八つ橋レシピをご紹介します。
八つ橋の生地もあんも桜入り。ほんのりと桜の香りがして美味しいですよ。
ぜひお試しください。
桜の八つ橋の材料と道具
材料:6枚分
・上新粉:40g
・もち粉:10g
・上白糖:40g
・水 :50g
・紅色素:少々
・桜の葉の塩漬け:1/2枚
(または桜の花の塩漬け:5~6個)
・片栗粉:大さじ1程度
・桜あん:30g(5g×6枚分)
桜あんの作り方は下記をご参考に
桜あんの作り方道具
・ボウル
・ゴムベラ
・麺棒
・蒸し器
・玉子豆腐器(小)
・バット
・手ぬぐい又はさらし布
桜の八つ橋の作り方
1. 下準備
桜の葉の塩漬けをボウルに5分ほど入れ、その後流水で洗います。
葉をキッチンペーパーにのせ、水気をふき取り、ナイフでみじん切りにします
葉はなるべく細かくカットすると、八つ橋の仕上がりがきれいになります
桜の花の塩漬けを使う場合は、花びらから額を取り、水洗いして塩を落とします。
キッチンペーパーで水気をふき取り、ナイフでみじん切りにします
2. 生地を作る
ボウルに上新粉、もち粉、上白糖、水を入れ、混ぜます
微量の水で溶いた紅色素と桜の葉のみじん切りを入れ、もう一度よく混ぜ合わせます
玉子豆腐器に濡らした手ぬぐいをのせ、生地を流し入れます
手ぬぐいは濡らしておくと、蒸した後にもちが簡単に取れます
3. 蒸す
蒸し器を沸騰させます。沸騰したら蒸し器に入れ、強火で15分蒸します
蒸し器の使い方(ステンレス製蒸し器)
4. 生地をこねる
蒸しあがったら、手ぬぐいのまま生地を取り出し、バットにのせます
手ぬぐいの中で生地をこね、滑らかにします
生地は熱いので、やけどしないようにご注意ください
生地が滑らかになったら、片栗粉を全体にまぶします
バットの上で、生地を麺棒で伸ばし、約12×18cmサイズに広げます
5. 成型する
生地を広げたら、スケッパーやナイフで6×6cmの正方形を6枚分カットします
あんを1つ5gで丸めておきます
ハケで余分な片栗粉を払い落し、正方形の真ん中にあんをのせ、二つ折りにして完成です
生地も餡も桜入り。桜の開花時期にぜひ作ってみてください!
日持ち・保存方法
八つ橋は常温におき、翌日までにお召し上がりください