もっちりとした食感が美味しい生八つ橋のレシピです。生地を蒸して、麺棒で伸ばし、あんをのせます。
調理時間:40分
生八つ橋の材料
6枚分
- 白玉粉 :10g
- 水 :45g
- 上新粉 :35g
- 砂糖 :30g
- シナモン:少々
- つぶあん:60g(10g×6個)
- きなこ :少々(手粉用)
生八つ橋の作り方
1. 生地を作る
ボウルに白玉粉と水を加えて混ぜます。
上新粉と砂糖を加えて、さらに混ぜ合わせます。
シナモンを3~5振り程度加えて、混ぜてください。
玉子豆腐器などの金属製の型や容器、バットを用意します。型に濡らしたクッキングシートを敷き、生地を流し入れます
2. 蒸す(15分/中~強火)
沸騰した蒸し器に入れ、15分間蒸します
3. きなこをまぶす
麺台やシリコンマットを用意し、マットの上に手粉のきなこを敷きます
蒸し上がった八つ橋の生地をのせ、全体にきなこをまぶす
4. 生地をカットし、のばす
生地をスケッパーなどで6等分し、それぞれ麺棒で四角形に広げます
5. あんを包む
生地の端をカットし、正方形にします。真ん中にあんをのせ、三角形に折り、完成です。
※生地の切れ端は、オーブンで焼くと固焼きの八つ橋になります。
つぶあんの他に、芋あんや栗などもオススメ。シナモンと合います
スポンサーリンク
コメントを残す