うぐいす餅の名付け親は、かの太閤「豊臣秀吉」さんです。春の茶会に出た餅をたいそう気に入り、うぐいす餅と名付けたそうですよ。
その餅を作った和菓子屋さんは、奈良・大和郡山にある本家菊家さん。400年以上、作り継がれているなんて素敵ですね。
うぐいす餅の材料と道具
材料:4個分
<生地>
・白玉粉:40g
・水 :72g(粉の1.8倍)
・上白糖:40g
<中あん>
・こしあん:80g(20g×4個)
<その他>
・青大豆きなこ:適量
・抹茶:少々
・手粉の片栗粉:適量
道具
・鍋(ぼうず鍋がオススメです。焦げにくく、練りやすいです)
・ボウル
・木べら
・バット
・スケッパー
・ハケ
・茶漉し
うぐいす餅の作り方
1. うぐいすきなこ作り
青大豆きなこに抹茶を少々を加え、ホイッパーで混ぜます
青大豆きなこは光に当たると色があせるため、抹茶を加え、うぐいす色を作ります
2. 生地を作る
ボウルに白玉粉と水を入れ、ゴムベラで混ぜます
3. 求肥を練る(鍋練り)
バットに多めの片栗粉を敷いておきます
鍋に溶かした白玉を入れ、木べらで練ります。火加減は弱~中火です
砂糖を2回に分けて加えます。砂糖を加えるのは、白玉粉がもち状になってから。砂糖を入れたら、よく練ります
求肥は砂糖が入ると分離します。練り混ぜる時は、まとめるようにして練り、分離を解消させます
滑らかな状態に練りあがったら、火を止めます
バットの片栗粉の上に求肥をのせ、2つ折りにします
4. あんを包む
あんを4個分丸めます
求肥全体に片栗粉をまぶし、スケッパーで4等分します
求肥であんを包みます
求肥は柔らかく、手に付きやすいので、片栗粉をもちと手にしっかりとつけます
あんを包んだら、両端にくちばしと尾を作ります。指で生地をつまみ、くちばしと尾っぽの形にします
5. 仕上げ
うぐいすきなこを茶漉しで振りかけ、完成です
常温に置き、翌日までにお召し上がりください
うぐいす餅の作り方(動画)
うぐいす餅の保存方法・賞味期限
常温で保管し、翌日までにお召し上がりください。
冷凍も可能です。冷凍した場合は、自然解凍します