雪平は求肥に卵白を加えたお餅。求肥よりもふんわりとして、柔らかさはややマシュマロに似ています。
お茶のお菓子におすすめです。ぜひ作ってみてください
目次
雪平(あん入り)の材料と道具
材料:4個分
・白玉粉:40g
・砂糖 :40g
・水 :72g
・メレンゲ:20~25g
卵白1個分と砂糖20gで泡立てます
・こしあん:80g(20g×4個)
道具
・ミキサー
・ボウル
・木ベラ
・ゴムベラ
・ハケ
・鍋(ぼうず鍋がおすすめです)
雪平の作り方
1. メレンゲを泡立てる
ボウルに卵白を入れ、泡立てます。途中で砂糖を2回に分けて加え、ツノが立つ程度まで泡立ててください
メレンゲを約20~25g分をボウルに取っておきます




2. 白玉粉と水を合わせる
鍋に白玉粉を入れ、水を加え、混ぜ合わせます


バットに片栗粉を敷いておきます


3. 求肥を練る
中火にかけながら、木べらで求肥を練ります。練るにつれて、白玉がもち状になります
もちになったら、砂糖の半量を加え、しっかりと練ります
再びもち状になったら、残りの砂糖を加え、よく練ります。滑らかな状態になったら、火を止めてください


砂糖が入るともちが分離します。よく練るともとに戻りますので、しっかりと練ってください




4. メレンゲを加える
鍋にメレンゲの半量を加え、もちと混ぜ合わせます。メレンゲともちが合わさったら、残りのメレンゲを入れ、よく練り合わせます
メレンゲともちがまんべんなく混ざったら、弱火にかけます。火にかけながら、練り混ぜ、もちが滑らかな状態になったら、火を止めてください


メレンゲは一度に入れるとダマが残りやすいです。2回に分けて加え、よく練り混ぜてください




5. 片栗粉をまぶし、半折りにする
バットの片栗粉の上に求肥をのせ、生地を二つ折りにします


6. あんを包む
あんを4等分し、丸めておきます
もちの形を整え、スケッパーで4等分にします。片栗粉をまんべんなくまぶし、あんを包みます
バットの上でもちの形を整え、ハケで余分な片栗粉を払いおとし、完成です


求肥は柔らかく手につきやすいので、片栗粉をまぶしながら、手早く包みます






温めた金串で耳を入れ、水で溶いた紅色素を竹串につけ、目を描くと、雪うさぎになります

