ずんだあんの作り方(そら豆)

そら豆はビールのお供だけではもったいない!そら豆を使って、和菓子を作りましょう。

おすすめは、ずんだあん。そら豆をゆでて潰して、砂糖と合わせます。出来たずんだあんは、白玉にのせたり、お汁粉にしても美味しいですよ。

そら豆ずんだを美味しく作るポイントは、新鮮なそら豆を使うこと。おはぐろのない、フレッシュなそら豆が手に入ったら、ぜひお試しください。

 

そら豆ずんだあんの材料と道具

材料

・そら豆:150g程度(ゆでて薄皮をむいたもの)
※さやつきそら豆で、15~16本(600g程度)をご用意ください

・上白糖:30~45g程度(豆の20~30%)
※砂糖の量は、実際のゆでそら豆の量に合わせて調節してください
※グラニュー糖はオススメしません。溶けにくいので

さやをむいたそら豆の重量は?

 

そら豆のずんだあん作りで頭を悩ませるのが、そら豆の量。そら豆は基本的にさやつきで売られており、中の豆が何グラムあるのか分かりません。そこで、実際に計ってみました。

そら豆のさやつき状態が100g

さやをむくと40~45g

薄皮をむいてゆでると25g

 

おー何と!さやをむいて、ゆでると、25%に減ってしまいました。ずんだあんを大量に作りたい場合は、かなりの量のそらまめが必要になりますね。

道具

・ボウル
・鍋
・ザル
・すり鉢
・すりこぎ

そら豆ずんだあんの作り方

そら豆の下処理

1. そら豆のさやを取り除く

さやをとりのぞき、薄皮のついた状態で洗います

そら豆をゆでる

2. そら豆をゆでる

鍋に湯を沸かし、そら豆を入れ、10分ほどゆでます。豆を1つ食べてみて、充分に柔らかくなっていればOKです。普通に食べて美味しい柔らかさではやや固いので、もっと柔らかくしておきます

ゆでたそら豆をざるにあけます。

そら豆をすり潰す

3. 薄皮をむき、豆の量を計る

薄皮を取り除き、豆の量を計ります。そして豆の量の20~30%の砂糖を計量します。

4. そら豆をすりつぶす

すり鉢に豆を入れ、すりつぶします。すり加減はお好みですが、しっかり力を入れて潰すとねっとり食感に、軽くすりつぶすと粒々食感になります。

砂糖を加えて、仕上げ

5. 砂糖を加えて、さらにすり混ぜる

すり鉢に上白糖を加え、すり混ぜます。上白糖が溶け、ずんだあんがクリーミーで滑らかな状態になったら完成です。

 

そら豆ずんだで和菓子①:ずんだ汁粉の作り方(1人分)

【材料】

・ずんだあん:70g
・湯:40g

【作り方】

鍋にずんだあんと湯を入れ、温めます。

お椀に注ぎ、白玉や餅、道明寺餅などをのせて、お召し上がりください。冷し汁粉も美味しいですよ

美味しい白玉団子の作り方はコチラ
白玉団子のレシピ

そら豆ずんだで和菓子②:大福、まんじゅうなどに入れる場合は

大福やまんじゅうなどの中あんに使う場合は、白あんと合わせるのがオススメ。ややクセのあるずんだあんが、まろやかになります。

ずんだあんと白あんの割合は1:1がオススメです。

 

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です