ジーマミー豆腐の作り方

沖縄の郷土料理、落花生のジーマミー豆腐を作ります

ジーマミーは沖縄の方言で落花生のこと。作り方は大豆の豆腐と似ていますが、にがりではなく葛粉(沖縄では芋くず)で固めます

おやつにも、おかずにもおススメです。ぜひお試しください。

ジーマミー豆腐の材料と道具

材料:ココット(100cc)1個分

・乾燥の生の落花生:40g
(生の落花生を使う場合は、60g程度を用意します)
・水:120g
・葛粉:15g

落花生の名前の由来

落花生はマメ科の植物ですが、豆の成る場所が他の豆と異なります。大豆や小豆などは地上のさやの中で、落花生は土の中。

花が咲き、そして地面に落ちた後、花の子房が土の中へと延び、豆が出来るのです。だから、落花生(落ちた花から生まれる)と呼ばれています。

ちなみに沖縄のジーマミーも、元は「地面の豆」が名前の由来。地面の豆⇒地豆(じまめ)⇒ジーマミーとなったそうです。

道具

・鍋
・ボウル
・ココットあるいは型
・茶漉し

ジーマミー豆腐の作り方

1. 落花生を浸水させる(3時間~半日程度)

落花生を洗い、ボウルに水(適量)と共に入れ、3時間~半日ほど置きます
※生の落花生を使う場合は、浸水の必要はありません

2. 薄皮をむく

落花生の薄皮を1粒ずつむきます

3. ミキサーにかける

ミキサーに、落花生と水(120g)を入れます。スイッチを入れ、液状になったら、ミキサーを止めます。

4. 布に入れ、絞る

さらしや手ぬぐいに、落花生の液を入れ、絞ります

(布の中に残ったものが、おからです)

5. 葛粉を加える

ボウルに葛粉を入れ、落花生の液を半量ほど加え、葛粉を溶かします

鍋に溶かした葛と、残りの落花生の液を入れます

6. 練る

中火にかけ、ヘラで練っていきます。途中で火を弱め、トータルで5分ほど練り続けてください。

7. ココットに入れ、粗熱を取る

ココットに流し入れ、粗熱が取れたら、冷蔵庫に入れておきます

冷蔵庫に入れ2時間ほどしたら、完成です

お好みで、醤油、ワサビ醤油、あるいはみたらしのタレなどをかけてお召し上がりください。

落花生のレシピなら、こちらもおすすめ

落花生あん(ピーナッツあん)の作り方

ジーマミーのレシピ(動画)

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です