葛まんじゅうの作り方(半返し)

夏の和菓子の定番、くずまんじゅうを作ります。

作り方はいくつかありますが、今回のレシピは初めての方でも作りやすい半返しレシピです。葛は独特の柔らかさがあり、あんを包む際にやや扱いにくいんですね。私も何度も失敗してきました。

葛の和菓子を上手に作るには、何回も作るのが一番。扱いも慣れます。失敗を恐れずにトライしてみてください。

葛まんじゅうの作り方

材料:4個分

<生地>
・本葛粉:20g
・水  :100g(葛粉の5倍)
・上白糖:20g

<中餡>
・こしあん:80g(20g×4個)

道具

・ボウル
・ゴムベラ
・茶漉し
・鍋
・蒸し器

葛まんじゅうの作り方

下準備

あんこラボ
あんこラボ

葛まんじゅうは下準備が大切。下準備しておけば、スムーズに葛まんじゅうを作ることが出来ます

蒸し器をあらかじめ沸騰させ、あんを4つ分丸めておき、湯煎用の湯を沸かしておきます

生地を作る

ボウルに葛粉を入れ、水を加え、溶かします。茶漉しを使い、鍋に漉し入れ、砂糖を加えます

加熱する(半返し)

半返しとは、鍋で半分加熱して、残り半分を蒸し器などで加熱することです

弱~中火にかけながら、加熱します。ヘラで練り混ぜながら、白くのり状になったら火を止めます

あんこラボ
あんこラボ

白いのり状で、ぽってりとしたら火を止めます

湯煎のボウルを用意し、鍋をのせます
※湯煎にかけることで、生地が冷めて固くならないようにします

成型する

ラップを器にのせます

スプーンで生地1個分の半量をのせ、上にあんをのせます。残り半量の生地を上からかけ、ラップで茶巾の形にします

口の部分を輪ゴムで閉じます
※輪ゴムはややゆるめにしてください。蒸すと膨張します

蒸す(中火/10分)

沸騰した蒸し器に入れ、中火で10分蒸します

10分後、蓋を開けます。白濁していた葛が、透明になりました

冷やす

常温で冷まし、輪ゴムを外して完成です

あんこラボ
あんこラボ

葛まんじゅうは常温保管。冷蔵庫で冷やすと葛は白濁し、食感が変わってしまいます。

なるべく当日中にお召し上がりください

レシピを動画で見る

https://youtu.be/M2xQE7Vr-Jg
スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です