夏の定番和菓子、葛まんじゅうを作ります。まんじゅうの作り方は2種類。本返しと半返しがあります。
今回ご紹介するレシピは本返しです。葛液が透明になるまで鍋で加熱します。
葛まんじゅうが美味しいのは、当日中。もっちり食感や透明感は、時間の経過とともに消えてしまいます。はかないですねぇ。
だからこそ手作りして、お家でいただきましょう。
葛まんじゅうの材料と道具
葛まんじゅうの材料:4個分
・本葛粉または葛粉:30g
・上白糖:30~45g(葛粉の1~1.5倍量)
・水:180g
・こしあん:100g(25g×4個)
葛粉については、こちらをご参考に

葛まんじゅうの道具
・ボウル
・茶こし
・ゴムベラ
・木べら
・鍋
・ラップまたはポリシート
葛まんじゅうの作り方
1. 下準備
あんを25gずつ、4個分を丸めておきます
2. 葛粉を水で溶く
葛粉に水を加えて、ヘラで溶かします。葛粉はボウルの底に沈殿しやすいので、よく溶かしておきます。
3. 鍋に漉し入れ、砂糖を加える
茶漉しを使い、鍋に葛液を漉し入れます。砂糖を加えます。
4. 鍋で加熱する
ヘラで練りながら、加熱します。
最初は真っ白だった葛が、加熱と共に透明へと変わっていきます。完全に透明でツヤが出たら、火を止めます。
5. あんを包む
葛をボウルに入れます
ラップの上に葛(大さじ1)をのせ、あんをのせます。さらに葛(適量)をあんの上にのせます
ラップを閉じ、形を整えます
常温で冷やし、完成です。葛まんじゅうは常温に置いてください。冷やして食べる場合は、食べる15~20分前に冷蔵庫に入れ、冷やしてください。
葛まんじゅうにおすすめの本葛粉
スポンサーリンク