日本全国いろいろな雑煮がありますが、話題の雑煮と言えば、香川県のあん餅雑煮。白味噌ベースのお汁に、あん餅入り。白味噌とあんの組み合わせは、甘塩っぱくてとても美味しいです。
お家で手軽に作れるよう、あん餅はあん入り白玉団子にしています。ぜひ一度お試しください。
調理時間:1時間
あん餅雑煮の材料
2人分
- 煮干し(内臓・頭を取り除き):10g
- 水 :500~600cc
- 大根
- 人参
- 白味噌:40g
- 日本酒:少々
- あん団子:4個分
– 白玉粉:40g
– 水 :40g
– あん :20g(10g×2個) - 青のり
白味噌選びが美味しさのポイント
雑煮の美味しさを決めるのは、白味噌の味です。白味噌もやや辛めのものから、甘いものまで、味はいろいろ。
あん餅入り雑煮にオススメなのが、甘めの白味噌。京都の西京味噌が合いますね。
あん餅雑煮の作り方
1. 煮干しで出汁を取ります
煮干しの頭と内臓を取り除き、水に入れて30分程おきます。
煮干しは内臓を残したまま出汁を取ると、苦味が出ます。少し手間ではありますが、丁寧に取っておくと美味しい出汁が取れます。
30分経ったら、火にかけます。沸騰したら火を弱め、5分ほど煮出します。
5分経ったら、ボウルにザルをのせ、漉しておきます
2. 大根、人参をカットします
野菜を食べやすいサイズにカットしておきます。お正月なら金時人参がおすすめ。鮮やかな赤色が、お雑煮を引き立ててくれます
3. あん団子を作ります
本来はもちをついて、あんを包み、作りますが、それもなかなかの手間…そこで簡単に出来るのがあん団子です
白玉粉に水を加えて、よくこねます。4つに分けて丸めておきます。あんこを丸めたら、白玉生地を広げ、あんを包みます。
鍋に湯を沸かし、沸騰した湯の中に入れ、中弱火でゆでます
4. 野菜をゆでます
出汁を温め、大根と人参を入れ、柔らかくなるまでゆでます(途中であくを取ってください)
5. 調味料を入れ、味を調えます
出汁に酒を加え、火を止めてから、白味噌を加えます。最後にゆでたあん団子を入れて温めます。
お椀によそい、青のりを振りかけ、完成です
スポンサーリンク
コメントを残す