小豆粥をおいしく作るポイントは、小豆のゆで方にあります。ポイントは2つ、「小豆をやや固めにゆでる」と「小豆の渋切りをしない」こと。
ポイントを踏まえて小豆粥を作ると、美味しく出来上がりますよ。ぜひ作り方を参考に、作ってみてください。
調理時間:1時間半
小豆粥の材料
2人分
- 米 :0.5合(75g)うるち米です
- 小豆:30g
- 小豆のゆで汁:600cc
- 塩:少々
1月15日の小正月に、小豆粥を炊いて、無病息災を願う習わしがあります。ちなみに、1月1日の元旦の大正月に対して、1月15日が小正月。大正月が年神様やご先祖様を迎えるのに対して、小正月は無病息災や豊作を願います。
小正月に見かけるのが「餅花」。紅白の餅を木に飾り付け、実った稲穂に見立て飾っています。今年の小正月は、手作り小豆粥で一年の健康を祈りたいですね。
小豆粥の作り方
1. 小豆をゆでます
最初に小豆をゆでます。小豆を下ゆでし、おかゆを炊く時に下ゆでした小豆を一緒に入れます。
小豆のゆで方のポイントその1:小豆を少し固めにゆでる
下ゆでの小豆は、少し固めにしておきます。
下ゆでして、おかゆと共に加熱するので、固めにしてないと、出来上がりがとても柔らかくなってしまいます。
柔らかいおかゆごはんには、やや歯ごたえのある小豆の方が美味しいです。
いつものつぶあんやこしあん用の小豆よりは固めにします。
小豆のゆで方のポイントその2:渋切りしない
小豆というと、ついつい渋切りしたくなりますが、、、小豆粥には不要。小豆粥は、小豆の渋で色づけるので、ゆでこぼしせずにゆでてください
小豆を洗い、鍋にたっぷりの水と共に入れます
火にかけ沸騰したら、やや火を弱めます。ゆで時間は40分ほど。途中で必ず湯を足し、豆が常に湯の中に漬かっている状態にします。
40分たったら、火を止めます。豆はふっくらとなっていますが、歯ごたえのある柔らかさです。
小豆とゆで汁を分けておきます。ゆで汁は水を足して600ccにしておきます。
2. 米を研ぎます
米を研いでおきます。
0.5合もあれば、2人分に十分。沢山食べる方には1人分になります。
3. おかゆを炊きます
鍋に米、ゆでた小豆、小豆のゆで汁を入れ、中火にかけます。
沸騰したら、しゃもじで米を底から返し、混ぜておきます
火を弱め、蓋をして、弱火で炊きます。炊き時間は40分、タイマーをセットしておきましょう。
40分たったら火を止め、おかゆの固さを確認し、最後に塩を加えて混ぜておきます。完成です。
茶碗にもって、温かいうちにお召し上がりください!
コメントを残す