関西と関東でぜんざいの定義が異なります。関西では小豆のつぶ有りがぜんざい、つぶ無しがお汁粉です。
小豆を1時間ほどコトコト炊いて、美味しいぜんざいを作りませんか。
材料:2~3人分
- 小豆:100g
- 砂糖:70g
- 水:適量
MEMO
和菓子における東西の違い。ぜんざい、汁粉にもあります
・関東のぜんざい:汁気なし(粒あり、こしあん両方)
・関西のぜんざい:汁気あり(粒あり)
・関東のしるこ:汁気あり(粒あり、こしあん両方)※田舎じるこが粒あり、御膳じるこがこしあん
・関西のしるこ:汁気あり(こしあん)
・関西の亀山:汁気なし(粒あり)
今だに時折、混乱します…
目次
レシピ動画
ぜんざいの作り方
1. 小豆を洗う
小豆を流水で洗います
2. 小豆をゆでる
鍋に小豆と水(小豆が充分にかぶる量)を入れ、強火にかけます。沸騰したら、中火にしてください。途中で適宜湯または水を加え、豆が湯から出ないようにします
沸騰から20分経過したところで、渋切りを行います。
ざるにゆでこぼし、小豆を軽く流水で洗います
鍋に小豆と湯(小豆が充分にかぶる量)を入れ、中火にかけます。沸騰したら、やや火を弱め、豆が柔らかくなるまでゆでてください
※ゆで時間は沸騰から約30分です
途中で適宜湯または水を加え、豆が湯から出ないようにします
30分後、豆を食べてみてます。豆が柔らかくなっていることを確認し、火を止めます。
蓋をして、10分蒸らします
3. 砂糖を加える
鍋のゆで汁をやや減らし(豆がひたひたにかぶる量に)、砂糖を加えます
中火で好みの加減まで煮詰めてください。
※私は5分程煮て、火を止めます
4. お椀によそい、白玉団子や焼餅をのせる
温かいうちに、お椀によそいます
ゆでた白玉団子や、焼き餅をのせてお召し上がりください
白玉団子の作り方はコチラ

MEMO
今回のぜんざいレシピでは、重曹を使いませんでした。そのため、小豆の皮は幾分固さが残ります。ただし重曹を入れない分、小豆は煮崩れずに、きれいに形が残りますよ。
作り方、動画でもご覧いただけます
スポンサーリンク