豆大福の作り方

東京は豆大福天国。豆大福好きな方と出会えば「どこの豆大福が好き?」「瑞穂?群林?松島屋?」なんて会話が30分以上は続きます。ちなみに私は瑞穂派です。

豆大福を手作りしてみませんか。

美味しく作るコツは、赤えんどう豆をゆでること。市販の豆を使うよりも、自分でゆでた豆の方が断然美味しいです。

ぜひお試しください

豆大福の材料と道具

材料:4個分

<生地>
・白玉粉:80g
・水:90g~95g(粉の1.1~1.2倍)
・上白糖:15g

<手粉>
・片栗粉:適量

<中あん>
・こしあん:100g(25g×4個)

<豆>
・赤えんどう豆:40粒程度(20g前後)
・水:300cc(ゆでる用)
・重曹:1.5g(ゆでる水の0.5%)

おすすめの材料

大福は材料がシンプルな分、素材の良さが美味しさの決め手。

美味しいお米で炊いたご飯が美味しいように、白玉粉も特上タイプを使うと美味しい大福ができますよ。

created by Rinker
TOMIZ
¥740 (2023/12/02 18:51:01時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
TOMIZ
¥993 (2023/12/02 11:32:51時点 Amazon調べ-詳細)

道具

・ボウル
・ゴムベラ
・木べら
・蒸し器
・金属製の型(玉子豆腐器など)やバットなど
・さらし布または手ぬぐい
・バット
・ハケ


豆大福の作り方

1. 豆を吸水させる(半日程度)

赤えんどう豆は、ボウルに赤えんどう豆と水を入れ、半日ほど置き、豆を吸水させます

写真の赤えんどう豆は100gです
あんこラボ
あんこラボ

水は豆が充分に漬かる量で入れてください

豆のゆで方、味付け方法は下記でご紹介しています

赤えんどう豆のゆで方

赤えんどう豆のゆで方(鍋ゆで)

2. 生地を作る

ボウルに白玉粉と水を入れ、ヘラで混ぜ、砂糖も加えて混ぜます

手ぬぐいを濡らして絞り、玉子豆腐器にのせ、その中に生地を流し入れます

2. 生地を蒸す

沸騰した蒸し器に玉子豆腐器を入れ、強火で10分蒸します

蒸し器の使い方は、こちらをご参考に

蒸し器の使い方(ステンレス製蒸し器)

蒸している間に、あんを4等分して丸め、バットに片栗粉大さじ1~2を置きます

3. もちをこねる

もちが蒸しあがったら、ボウルに入れます。

木べらを使い、もちに伸びが出るまで、しっかりとこねてください

あんこラボ
あんこラボ

もちはこねるほど、美味しくなります。こね方のコツはもちを引き&押し伸ばすように。力が要りますが、頑張って!

下の写真のように伸びればOKです

4. 生地に豆を加える

もちを片栗粉の上にのせ、全体に片栗粉をまぶします

ハケで一度余分な片栗粉を払い落し、もちを4等分に切り分けます

手のひらにもちを広げ、上に豆(10粒程度)をのせます

もちを半折りし、閉じます

5. あんを包む

再び、もちを押し広げ、

あんをのせ、包みます

ハケで余分な片栗粉を払い落とし、完成です

豆大福の保存方法と賞味期限

豆大福は当日中にお召し上がりください

冷凍も可能です


豆大福の作り方(動画)

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です