東京は豆大福天国。和菓子好きな方と出会えば、「どこの豆大福が好き?」「瑞穂?群林?松島屋?」なんて会話が30分以上は続きます。豆大福ファンは多いですね。
手作りでもとても美味しい豆大福ができます。赤えんどう豆をゆで、大福を作って、あんを包む、豆大福作りに挑戦してみませんか。
目次
豆大福の材料と道具
材料:4個分
<生地>
・白玉粉:80
・水:90g~95g(粉の1.1~1.2倍)
・上白糖:15g
・ゆで赤えんどう豆:40粒程度
<手粉>
・片栗粉:適量
<中あん>
・こしあん:100g(25g×4個)
道具
・ボウル
・ゴムベラ
・木べら
・蒸し器
・金属製の型(玉子豆腐器など)やバットなど
・さらし布または手ぬぐい
・バット
・ハケ
豆大福の作り方
ゆで赤えんどう豆を作る
①赤えんどう豆をあらかじめ半日ほど前に水に漬け、戻します
②戻した豆を鍋でゆでます
ゆで方は
・赤えんどう豆のゆで方(鍋ゆで)
・赤えんどう豆のゆで方(圧力鍋)
をご参考に
なお、豆大福4個分のえんどう豆の量は、乾燥豆で20gもあれば充分です
生地を作る
①ボウルに白玉粉と水を入れ、ヘラで混ぜます
②砂糖を加え、混ぜ合わせます
③型に濡らしたさらし布や手ぬぐいを敷き、その中に生地を入れます。
さらし布や手ぬぐいを濡らしておくと、蒸した後の生地が取り出しやすくなります
※金属製の型がない場合はボウルでもOKですが、蒸し時間がやや長くなります
蒸す(約10分)
①蒸し器を沸騰させます
②沸騰した蒸し器に型ごと入れ、強火で蒸します。蒸し時間は10分です
あんを丸め、バットに片栗粉を敷く
①あんを4個分丸めておきます。
②バットに手粉の片栗粉(適量)を置き、広げておきます
もちをこねる
①蒸し上がったもちをボウルに入れます
②木べらを使い、力を入れ、もちをこねます。こねが足りないとコシの弱いもちが出来上がってしまうため、頑張って練りましょう!
③もちが伸びのある状態になったら、片栗粉の上にのせます
生地に豆を加える
①もち全体に片栗粉をまぶしたら、ハケを使い余分な片栗粉を払い落します
②もちを4等分に切り分けます
③手のひらにもちを広げ、その上に豆(10粒程度)をのせ、包みます
※包む際はなるべく豆が全体に散らばるように包むと、仕上がりがきれいになります
あんを包む
①手のひらでもちを広げ、あんをのせ、包みます
②ハケで余分な片栗粉を払い落とし、完成です。