水無月は6月30日夏越の祓(なごしのはらえ)の和菓子。色は白、形は三角形で、上に蜜漬けした小豆をのせています。
水無月の発祥は京都です。京都の方にとっては馴染み深い和菓子の一つ。最近は全国各地の和菓子屋さんで見かけるようになりました。
水無月の生地は、外郎(ういろう)が多いものの、京都では葛を使った水無月もよく見かけます。
今回ご紹介するレシピは、外郎生地です。薄力粉や上新粉、白玉粉、葛粉を混ぜた生地を蒸して作ります。小豆の蜜煮は甘納豆を使います。
水無月の材料と道具
材料:玉子豆腐器(12×7.5cm)1つ分
<生地>
・白玉粉:15g
・葛粉 :15g
・上新粉:25g
・薄力粉:25g
・上白糖:30g
・水 :150g
<その他>
・甘納豆:40g
道具
・ボウル
・ヘラ
・茶漉し
・粉ふるい
・蒸し器
・玉子豆腐器(12×7.5cm)
水無月の作り方
1. 下準備
玉子豆腐器にクッキングシートを折り入れます
クッキングシートの折り方はこちらをご参考に
玉子豆腐器に入れる、クッキングシートの折り方2. 生地を作る
ボウルに白玉粉と葛粉を入れ、水を加え、溶き混ぜ、別のボウルに漉します
別のボウルに薄力粉をふるい入れ、そこへ上新粉と上白糖を加えます
白玉粉と葛粉を溶かしたボウルに、粉類を少しずつ加え、ホイッパーで混ぜ合わせます
生地を大さじ2程度、ボウルに取り置きしておきます
玉子豆腐器に残りの生地を流し入れます
型に生地を流し入れたら、すぐに蒸し器に入れます
時間を置くと、生地が沈殿しますので、その場合は生地をよく混ぜてから蒸し器に入れて下さい
3. 蒸す(中火/30分)
蒸し器を沸騰させておきます。蒸し器に型ごと入れ、中火で30分蒸します
火加減は中火にします。
強火にすると、表面が波打ってしまいます
4. 甘納豆と残りの生地を加える
30分後、火を止め、型を取り出します。キッチンペーパーを使い、表面のぬめりを取り除きます
甘納豆を全体に散らし、取り置いた生地を上からかけます
5. 再び蒸す(中火/5分)
再び蒸し器に入れ、中火で5分蒸します
蒸しあがったら常温に置き、冷まします。冷めたら三角形にカットして完成です
常温で保管し、翌日までにお召し上がりください