和菓子の聖地、京都。
京都を訪れたら、京菓子の魅力を味わってみませんか?
ここ数年京都に通い続け見つけた、京菓子の魅力。まだまだ知らないことも数多くありますが、少しでもその魅力をお伝えしたく、シリーズでご紹介しています。
京菓子の魅力を知ると、きっとあなたも和菓子の世界にもっともっとハマりますよ。
今回は「京都の和菓子屋さんを巡りたい」という方に、おすすめのルートをご紹介。お店は市内に点在していますが、エリアを絞るといくつもお店を巡ることが出来ます。
京都の和菓子巡りはとても楽しい!食べても良し、買ってもよし、他では見かけない和菓子も数多くあります。素敵な和菓子とのめぐり逢いが待っていますよ^^
京都和菓子屋さん巡り、おすすめのルート
まずは京都市内の和菓子エリアをチェック
おすすめは、次の4エリア
1:今出川通りエリア(地下鉄今出川駅~北野天満宮まで)
2:北大路・紫野エリア(地下鉄の北大路駅から大徳寺・今宮神社の一体)
3:祇園エリア(八坂神社~清水寺周辺)
4:市内中心部(地下鉄の五条駅~烏丸御池駅)
今回は、3の祇園エリアと4の市内中心部エリアです。
1・2のエリアについてはこちら
【京都和菓子巡り】おすすめルート①:今出川通りと北大路エリア
祇園エリアとは?
ご存じ、祇園は花街そして繁華街。
アクセスは、京都駅からバスまたは京阪電車の祇園四条駅から徒歩となります。
昔から八坂神社の門前町として栄え、老舗の和菓子屋さんが多く残るエリアです。
祇園の主な和菓子屋さん
・亀屋清永(唐菓子のぶとや清浄歓喜団が有名。創業から400年を超える老舗)
営業時間: 8:30~17:00
・鍵善良房(喫茶でくずきりを)
営業時間: 9:00~18:00(喫茶は9:30~18:00)
・柏屋光貞(東大路通沿い、バスの車内から見えます。干菓子「おおきに」をいただきたい)
営業時間:10:00~18:00
・松壽軒(建仁寺さん御用達。最中、絶品です)
営業時間:10:00~18:00
市内中心部とは?
五条~四条~烏丸御池あたりのエリア。京都のど真ん中、ビジネス街になります。
京都駅からは地下鉄でアクセスできますが、徒歩も可能。とにかく烏丸通をまっすぐ行けばOKです。
このエリアは、朝生菓子の名店、老舗の和菓子屋さんや、喫茶を楽しめる和菓子屋さんなどがあります。
市内中心部の主な和菓子屋さん
・今西軒(言わずと知れた、おはぎの名店)
営業時間:9:30~売り切れまで
・京菓子司 末富(京菓子の老舗。凛としたお店の佇まいが素敵)
営業時間:9:00~17:00
・大極殿本舗 六角店(坪庭を眺めながら、琥珀流しを)
営業時間:9:00~19:00(喫茶は10:00~17:00)
・亀末廣(お菓子の美味しさと、お店の佇まいに感動します)
営業時間:8:30~18:00
亀末廣さんの限定和菓子「大納言」についてはこちら

京都和菓子巡り、こちらもご参考に




京都の和菓子屋さんの情報はコチラの本を参考にしています