秋は栗仕事。
栗の皮のむき方とゆで方をまとめました。
栗の皮はとても固いので、カットする際はどうぞ指を切らないようにご注意ください。
目次
栗の皮むきとゆで方
栗の皮むき方法
1. 栗を洗う
栗をボウルに入れ、流水で洗います。
鬼皮に汚れが残っている場合もありますので、念入りに水洗いしてください。

2. 皮をお湯でふやかす
ボウルに栗を入れ、熱湯を注ぎ、蓋をして1時間ほど置きます。湯でふやかすことで、鬼皮がいくぶん柔らかくなります
(栗の甘露煮を作る場合は、浸水時間は5分にします)

3. 鬼皮を切り落とし、渋皮をむく
鬼皮の底の部分を切り落とします。そして下から上へ向けてナイフで鬼皮をむきます。
湯に浸けていたとは言え皮は固く、手を切らないようにご注意ください。

続いて、渋皮も下から上へナイフでむき取っていきます。

栗の変色防止のため、水に浸けておきます。

栗のゆで方
栗をよく洗い、鍋にたっぷりの水と共に入れ、火にかけます。
火加減は中火。ゆで時間は45分以上です。


45分たったら、栗を一つ取り出し、カットして実を食べてみます。柔らかく煮あがっていればOKです。
火を止めたら、粗熱が取れるまで、栗をお鍋の中にそのまま置いておきます。
ゆで栗が出来上がったら、そのままゆで栗として食べても美味しいですよ。
そのほか、栗のレシピは下記もご参考に

スポンサーリンク