ちんすこうの作り方

沖縄の焼き菓子、ちんすこうのレシピです。

ちんすこう大好き!サクサク・ホロホロ食感が美味しいですよね。スペイン菓子のポルポロンにも似た感じ。

ちんすこうのサクサク食感はラードのおかげ。だから別の油脂に置き換えず、ラードを使ってください。

ちなみに、ちんすこうの別名は「金楚糕(きんそこう)」。楚や糕という漢字から、中華の影響を受けたお菓子であることが分かります。糕はケーキのこと。マーラーカオも漢字は馬拉糕です。ポルポロンにも食感が似ているから、南蛮や大陸貿易の影響も受けていたのかもしれませんね。

ちんすこうの作り方は簡単。ぜひ作ってみてください

ちんすこうの材料と道具

材料:5個分

<生地>
・ラード:20g
・粉糖:30g
(粉糖が無ければ、お好きな砂糖でOKです)
・薄力粉:40g

あんこラボ
あんこラボ

粉糖を使うと、仕上がりが軽くさっくりとします

道具

・ボウル
・ゴムベラ
・スケッパー
・粉ふるい
・オーブン
・クッキングシート

ちんすこうの作り方

1. 生地を作る

ボウルにラードを入れ、ヘラで滑らかになるよう混ぜます

粉糖を加え、すり混ぜます。砂糖とラードがしっかりとなじむまで混ぜてください

 

ボウルにラップをかけ、冷蔵庫に入れ30分ほど置き、ラードを固めます

あんこラボ
あんこラボ

冷蔵庫に30分も入れておけば、ラードが固くなります

 

30分後、冷蔵庫から出し、薄力粉をふるい入れます

スケッパーを使い、サクサクと切るように混ぜ、生地をそぼろ状にします

あんこラボ
あんこラボ

ラードが溶けないように、最初はスケッパーで切り混ぜてください

そぼろ状になったら、手でもみ混ぜます

あんこラボ
あんこラボ

スケッパーで混ぜるだけでは生地がもろいので、手でもみ混ぜます

2. 形を作る

生地を5等分し、手で細長い楕円形を作ります

指に力を入れて、生地をぎゅっと固めます。そして形を整えます
(生地がもろく壊れやすいので、強く握り固めてください)

オーブンの天板にクッキングシートを敷き、ちんすこうを並べます

3. オーブンで焼く(150℃/22~25分)

オーブンを予熱します

オーブンに入れ、150℃で22~25分焼きます

焼きあがりました。表面にややひび割れが入っていい感じ。冷めたら、保存容器に入れて保管してください


ちんすこうの賞味期限と保存方法

賞味期限は3~4日。タッパーに入れ、常温で保管します


おすすめの琉球菓子の本

琉球菓子はいつもこちらの本を参考にしています。

お菓子の歴史についてとても詳しく載っており、勉強になります。ありがとうございます

created by Rinker
¥2,420 (2023/06/05 13:27:02時点 Amazon調べ-詳細)
スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です